目次
はじめに(山内晧平)
序章 日本の太平洋サケ(上田 宏)
1. 日本の太平洋サケ
2. シロザケとサクラマスの人工ふ化放流技術
3. 三陸地方のシロザケとサクラマス
[引用・参考文献]
第Ⅰ部 三陸地方のシロザケ・サクラマス漁業
第1章 岩手県のシロザケ漁業の歴史と現状(清水勇一)
1. 東日本大震災前のシロザケ増殖事業と資源状況
2. 東日本大震災によるふ化場の被災状況
3. 東日本大震災によるふ化場の復旧状況
4. シロザケ資源回復への課題
第2章 三陸地方のサクラマス漁業の歴史と現状(高橋憲明)
1. サクラマスの生活史と人工ふ化放流
2. サクラマス漁業の歴史と現状
3. サクラマス資源の維持・造成に向けて
[引用・参考文献]
第Ⅱ部 陸上養殖技術
第3章 シロザケ・サクラマスの陸上養殖の現状および環境負荷軽減型閉鎖循環式陸上養殖設備の開発
(小出展久・畑山 誠・三坂尚行)
1. シロザケの陸上養殖の現状
2. サクラマス陸上養殖の現状
3. ヒメマス陸上養殖の現状
4. ギンザケ陸上養殖の現状
5. サケ科魚類に発生する魚病について
6. 北海道で発生しているサケ科魚類の感染症
7. 現場での防疫について
8. 閉鎖循環式陸上養殖設備における濾過材の検討
ウニ殻濾過材の検討/ウニ殻濾過材を用いた小型水槽での試験
9. 閉鎖循環式陸上養殖設備の設計
閉鎖循環養殖設備でのウニ殻濾過材の使用/ウニ殻濾過材の性能
[引用・参考文献]
第4章 機能性飼料およびマイクロバブルによる試験研究
(森山俊介)
1. サケ科魚類の成長を制御する内分泌系のホルモン
2. 魚類の成長ホルモンの水産増養殖への応用に向けた研究
3. シロザケの未利用資源を高度有効活用することによる水産増養殖技術の開発
4. マイクロバブルおよびナノバブル技術の水産増養殖への応用に向けた研究
5. 今後の研究の展開
[引用・参考文献]
第Ⅲ部 回帰性に関する生理・生態・遺伝学
第5章 サケの母川回帰性に関する生理学(上田 宏)
1. はじめに
2. 内分泌学的研究
母川記銘時の変化/母川回帰時の変化
3. 神経生理学解析
4. 生理活性物質投与による母川記銘能への影響
5. 新たなシロザケのふ化放流技術の提案
6. おわりに
[引用・参考文献]
第6章 三陸沿岸のシロザケ個体群の回復に向けて
(帰山雅秀・秦 玉雪)
1. サケ類バイオマス動態
2. わが国シロザケの個体群動態
3. 1980年代の三陸沿岸におけるシロザケ幼魚の沖合移動パターン
4. 2012~2013年の三陸沿岸におけるシロザケの沖合移動パターン
5. 三陸沿岸域におけるシロザケ幼魚の安定同位体比
[引用・参考文献]
第7章 回帰サケ類の遺伝学的分析(塚越英晴・阿部周一)
1. シロザケの遺伝特性
ミトコンドリアDNAから見たシロザケの遺伝的集団構造/マイクロサテライトおよびほかのDNAマーカーから見たシロザケの遺伝的集団構造/三陸岩手におけるシロザケの遺伝特性の解明へ向けて
2. サクラマスの遺伝特性
DNAマーカーによるサクラマスの集団構造/三陸岩手のサクラマスの遺伝特性解明へ向けて
3. 三陸岩手のサケ類の資源増殖と保存へ向けて――遺伝学的見地から
[引用・参考文献]
第Ⅳ部 加工・流通に関する調査研究
第8章 岩手県のサケ産業と地域漁業
――東日本大震災後の大型定置経営の復興過程
(田村直司・天野通子・山尾政博)
1. 岩手県のサケ漁業と定置網漁業
岩手県におけるサケ漁業/サケ大型定置経営について/漁協自営を中心とした定置漁業
2. 東日本大震災による定置漁業の復興状況
被災状況/定置漁業経営の復興/種苗生産施設の復興/サケ販売流通対策の実施
3. 漁協自営の大型定置漁業の操業と特徴
綾里漁協の大型定置漁業の復旧概況/釜石湾漁協の大型定置漁業の復旧概況
4. サケ産業再興に向けた視点
[引用・参考文献]
第9章 三陸サケ産業のクラスター的発展の可能性
――水産加工業の多様性と復興への課題
(山尾政博・天野通子・田村直司)
1. 日本のサケ・マス需要と三陸サケ産業
日本市場のサケ・マス需要の変化/三陸水産加工業を支えてきたサケ/製品形態から見たパターン
2. 小規模零細加工企業の多様な存在
前浜資源としてのサケ/高次加工を手がけるC社
3. 中規模以上の水産加工業の復興
4つの企業の被災状況と復興のあり方/新しい操業形態を模索するD社/サケ加工の位置づけを強化したE社/総合的なサケ加工企業の動き/サケの広域集荷と東アジアとの分業関係
3. 複線的な三陸サケ加工業の復興過程
水産加工業の復興状況/三陸サケ産業のクラスター的発展に向けて
[参考文献]
おわりに(長濱嘉孝)
索 引