目次
まえがき
序 章
動物の感情世界
歴史における自己・主体・主観性
自然の時間の一瞬の光芒
第一章 科学と日本オオカミ像の形成
日本におけるリンネ以前のオオカミ分類
一九世紀の分類学──日本のリンネ学時代
帝国時代のリンネ分類学
戦後の論争──ヤマイヌの帰還
オオカミと日本犬
む す び
第二章 文化と日本の貴いオオカミ像の形成
日本における自然と動物崇拝の伝統
日本の支配者とオオカミ
オオカミ信仰の聖地
送りオオカミ
綱吉──オオカミ将軍
オオカミ崇拝とアイヌ
北海道犬とオオカミ
アイヌの叙事詩と民話に登場するエゾオオカミ
オオカミ神を送る
む す び
第三章 近世日本における、人と狂犬病に罹った人殺しオオカミとの闘い
古代のオオカミとの遭遇
オオカミを殺す技
近世の賞金制度
狂ったオオカミの報告
一八世紀日本における狂犬病
狂犬病と北海道のイヌ科動物
オオカミ殺しのリズム
む す び
第四章 明治の近代化、科学的農業とエゾオオカミの撲滅
今日のオオカミ
エドウィン・ダンの時代のオオカミ殺し
エドウィン・ダン
新冠牧場
オオカミによる被害
エゾオオカミを滅ぼす
む す び
第五章 オオカミに対する賞金と進歩の生態
進歩の生態
明治時代のアメリカモデルとオオカミ殺し
カラス殺し
日本のオオカミ猟師
日本の進み行く文明
オオカミの自然経済
む す び
第六章 オオカミ絶滅理論と日本の生態学分野の誕生
一 有機体論的伝統と日本の生態学
動物生態学と有機体論的伝統
信仰の山と日本の理想郷
柳田國男(1875〜〜1962年)と日本の生態学
今西錦司(1902〜92年)と動物社会学
生態学と有機的な繋がり
二 日本の生態学の歴史と民族誌学
犬飼哲夫(1897〜1989年)と絶滅の歴史生態学
千葉徳爾(1916〜2001年)とオオカミ絶滅の地理学
む す び
エピローグ
オオカミ絶滅の結果
付表 各支庁におけるオオカミ・クマの捕獲数と賞金支払額
注
訳者あとがき
人名索引
事項索引