目次
序 論 東北アジアから見える世界 左近幸村
第1章 近代東北アジア交易ネットワークの成立 原 暉之
−環日本海圏を中心に−
第2章 国際的環境から見た日露間の航路形成 麓 慎一
第3章 サハリン石炭と東北アジア海域史 天野尚樹
第4章 キャフタからウラジオストクへ 左近幸村
−国境地帯おける貿易構造の変化と関税政策−
第5章 19世紀中国における自由貿易と保護関税 岡本隆司
−「裁釐加税」の形成過程−
第6章 露亜銀行(1910〜26年)覚書 矢後和彦
第7章 利益独占と「門戸開放」 浅田進史
−ドイツ山東鉄道事業をめぐる秩序形成−
第8章 1900〜20年山東半島の移民と農村経済 荒武達朗
第9章 大清帝国のマンチュリア統治と帝国統合の構造 杉山清彦
第10章 中国東北統治の変容 塚瀬 進
−1860〜80年代の吉林を中心に−
第11章 プリアムール総督府の導入とロシア極東の誕生 松里公孝
第12章 ロシア帝国の辺境統治と領域拡張 オイドフ・バトバヤル
−東部辺境の国境監督官制度−
補 論 海域史、地域研究と近代東北アジア 桃木至朗