目次
まえがき
戦 前 編
「一寸法師」のスキャンダル
――江戸川乱歩と新聞小説……成田大典
一 新聞小説としての「一寸法師」
二 娯楽としての犯罪
三 美醜という見世物
四 差別する眼差し
五 現実と虚構の曖昧化
六 スキャンダラスな死
指紋と血の交錯
――小酒井不木「赦罪」をめぐって……井上貴翔
一 はじめに
二 認知されていく 〈指紋法〉
三 指紋言説の二つの編成
四 “血”の連続と断絶
五 “徴”の過剰
六 おわりに
戦後編Ⅰ
坂口安吾ミステリの射程
―― 『荒地』派詩人たちとの交錯……押野武志
一 はじめに
二 近・現代詩殺人事件
三 『荒地』派と戦後ミステリ
四 探偵小説論とファルス論との接点
五 叙述トリックとしてのファルス
六 おわりに
「終戦直後の婦人」の創出
――松本清張『ゼロの焦点』……高橋啓太
一 はじめに
二 『ゼロの焦点』における「過去」と「現在」
三 「終戦直後の婦人」とは何か
四 「終戦直後の婦人」としての佐知子
五 『ゼロの焦点』と占領期表象の問題
帰郷不能者たちの悲歌
――水上勉『飢餓海峡』論……近藤周吾
一 はじめに
二 〈社会派推理〉 から 〈人間〉 へ
三 北海道と若狭をつなぐ
四 笠井潔への反論
五 故郷というテーマ
六 おわりに
戦後編Ⅱ
もうひとつのクローズドサークル
―― 『八つ墓村』と『屍鬼』……横濱雄二・諸岡卓真
一 開かれた閉鎖空間
二 物語と反復
三 遡行と緊迫
四 閉鎖の反復
五 閉塞の緊迫
六 なぞりかえすこと
〈わたしのハコはどこでしょう?〉
――赤川次郎「徒歩十五分」をめぐって……小松太一郎
一 はじめに
二 新参団地居住者の「視線」
三 戦略としての「迷子」
四 意外なる「真犯人」
現 代 編
憑物落し、あるいは二つの物語世界の相克
――京極夏彦『姑獲鳥の夏』……横濱雄二
一 はじめに――姑獲鳥の位置
二 二つの世界の構造化
三 二つの物語世界の位置づけ
四 可能世界と経験世界の二重性
五 物語世界の結びつき
サスペンスの構造と
『クラインの壺』『ジェノサイド』の比較考察……大森滋樹
一 サスペンスの原理的分析
二 探偵小説とサスペンス時空間
三 高度経済成長と時空間コントロール
四 岡嶋二人『クラインの壺』のバーチャル時空間
五 高野和明『ジェノサイド』のバーチャル時空間
創造する推理
――城平京『虚構推理』論……諸岡卓真
一 はじめに――謎解きの時代
二 超自然的な力の導入
三 後期クイーン的問題
四 謎の不在
五 想像力の怪物
六 創造する推理
七 当事者の物語
八 安全弁としての超能力
九 おわりに――上書きされる世界で
三・一一以降のミステリ的想像力
―― 「あとがき」に代えて