目次
■第Ⅰ部 京を知る1―民俗学・芸能史・風俗史―
池田 淳「群小猿楽座の京都進出と芸能集団の解体」
大塚清史「河川における櫂と棹による操船技術―保津川と長良川の事例を通じて―」
村田文幸「明治期における京都紋織技術の地方伝播―機業地のジャカード導入をめぐって―」
田中正流「洛南宇治における景観の変遷とその空間的分析―特に茶園の名所化と茶摘みイメージの定着を中心として―」
青江智洋「稼ぐ地方の時代と農民美術―嵯峨面の成立と展開をめぐる二つの論点―」
江藤弥生「京都周辺地域における剣鉾のまつり―滋賀県野洲市の事例を中心に―」
鹿谷 勲「春日赤童子と赤の民俗」
落合知子「煙と日本人」
日比野光敏「京都名物・サバずし」事情
荒木慎太郎「メディアの変化と東映―映画からテレビの時代への変容―」
■第Ⅱ部 京を知る2―考古学・古代史・仏教学―
山田邦和「レプリカが作成された小野毛人墓誌」
高橋克壽「高床式入母屋造家形埴輪の研究」
中野渡俊治「藤原古子の従一位叙位と文徳天皇の後宮」
師 茂樹「大西祝の因明理解」
■第Ⅲ部 京の美に触れる―美術史研究―
郷司泰仁「佐藤辰美コレクション春日曼荼羅小考」
志水一行「大法院と土方稲嶺」
荻山愛華「秦テルヲの仏画―南山城・奈良における仏教美術研究をとおして―」
伊藤旭人「藤原期の「比叡山仏所」をめぐる試論―大きな鼻をあらわす二軀の尊像を中心に―」
■第Ⅳ部 京に住まう―京町家の復元と実態―
明珍健二「京町家と梅忠町家屋敷絵図」
藤原美菜子「梅忠町家屋敷絵図の作成過程と京町家の復元」
梅本直康「京町家の復元と今後の課題」
■第Ⅴ部 博物館学の課題と展望
青木 豊「模型論―展示上の情報特性について―」
宇治谷恵「持続可能な博物館の構築を目指して―地域を結ぶ、遊びと学び―」
緒方 泉「地域博物館学芸員の研修カリキュラム体系化に向けた一考察」
下湯直樹「AI時代に向けた博物館とコンピュータの関係史にみる学芸員の在り方」
中島金太郎「観光型博物館に関する一考察―語句の整理を中心として―」
【特別寄稿】芳井敬郎「民俗学の地平―学界回顧・研究視点と目的私論」