目次
第一章 松 前 発送地の原動力
採訪録(松前町域/函館市域)
考 察(魚商としての五十集/史料初見と存在形態/活動地/仕入と販売権益/取扱品目/販売法/身支度と権益への脅威)
魚行商者の類型化と変遷予測
第二章 酒 田 西廻り航路の要所
採訪録(酒田市広野/酒田市本楯字新田目/酒田市手蔵田/酒田市生石/飽海郡八幡町下黒川)
考 察(呼称/来訪頻度/宿/継続要因/近世的形態への再編)
事件史と民俗史
第三章 隠岐島 沖乗り航法の支え
中心地としての西郷(島内船/湊/島外船の史跡/船商売)
寄港地としての今津
若狭との交流(塩鯖の送付/送付者としての船商売)
第四章 壱岐島 北前船と文化伝播
近世の壱岐(概 要/勝本浦)
塩 鰤(勝本浦と鰤漁/先行研究に見る塩鰤/勝本浦の塩鰤/塩鰤の終息)
血切鰤(史料に見る血切鰤/血切鰤と北前船)
第五章 五島列島 南下への要衝
採訪録(福江島/久賀島)
考 察(舟行の展開/漁業知行権の波及/行商の様相/生活に密着する塩鰤)
第六章 種子島 鹿児島藩と海運
近世の種子島
儀礼と海運(検討手法/儀礼での昆布使用/海運と昆布)
船と湊(船と船乗り/湊と波止)
第七章 奄美大島 琉球への道之島
海運と昆布(海運史の研究状況/昆布移入年代/拠点湊からの拡散)
船談義(大和船/船と湊)