目次
企業と知財
裁判例・法改正の振り返りと企業におけるライセンス交渉
BtoB企業の知財・無形資産投資活用戦略の考え方とその課題
知財活動の20年間の歩みとこれから
企業の知的財産活動と意匠権
現場から見た産学連携における知財をめぐる課題
知財情報の戦略的活用の進化
知財経営に向けて
特許 (発明)
近時の裁判例からみた発明発掘のポイント
数値限定発明における進歩性判断の現状と課題
意匠 (デザイン) ・商標・不正競争防止法
仮想空間と不正競争防止法上の形態模倣規制
意匠保護の現代的課題
商標法における権利濫用法理
不使用取消審判 (商標法50条1項) における駆け込み使用について
我が国のコンセント制度の内容及び懸念事項
商品の部分の形態に対する標識法による保護
意匠法3条2項の判断手法について
建築物の意匠登録は景観を変えるか
機能に関連した形態は保護されないか
意匠制度135年の変化
ファッションアイテムの商品等表示性についての一考察
AI・著作権
AIから生成AIに関する著作権問題の概要
20年後の弁理士のあるべき姿 "Chance! Challenge! Change!" 昇先生IZMを受けて
工業デザインの著作権による保護
知財紛争・知財訴訟 (損害賠償等)
知的財産紛争とADR
知的財産権侵害と取締役等の責任の新局面
プロダクト・デザインを保護対象とする場合の損害論の一考察
パブリシティ権侵害に対する損害賠償額の認定
知財紛争処理についての実務上の考察
海外
韓国における技術流出防止法制
ASEANの知財関連課題と日本の貢献
我が国の法整備支援の現状と課題
中国実用新案制度についての一考察
中国意匠制度及びその沿革
アフリカの知財制度と農作物のブランド化
知財情報の調査・分析
特許権侵害性調査における事前検討と検索式の作成及びその注意点
藤本昇先生代理案件の知財ミックス分析
知財情報活用の変遷と知財情報トレンド