目次
日中専門家交流の経緯と継続の重要性について
魏啓学先生との交友史
日中知財交流のこれまでの歩み
魏啓学先生の想い出
生涯の友との出会い
中国知財界の先駆者-魏啓学
中国知的財産制度の歴史から〈雑感〉
キヤノンの中国における知的財産戦略、及び、その戦略を担う魏事務所への期待
魏啓学先生との思い出
意匠権侵害訴訟における魏先生との思い出
魏啓学先生との思い出
青島中級人民法院における魏啓学先生との思い出
宴席での魏啓学先生
魏啓学先生との思い出
商標権買取交渉における魏先生との思い出
魏先生に教えていただいたこと
特許訴訟への技術専門家の関与
中国特許制度30年の発展と、知的財産権裁判改革への期待
ソフトウエアの特許保護
ものづくりの知的財産マネジメント
中国知的財産権侵害訴訟について
リパーゼ最高裁判決の今日的意義
米国における機能的・抽象的に表現されたクレームの明確性の判断基準の変更
間接侵害の成否、特に外国で直接侵害が行われる場合
遺伝子の特許適格性
立体商標制度とアンケート調査
企業のグローバル展開を支える知的財産の効果的グローバル・マネジメントに関する一提案
4極特許庁の審査における中国知識産権局と日本国特許庁の位置づけ
インドネシア共和国〈Republic of Indonesia〉の商標制度
中国における特許無効審判請求の手続の概要
無効審判における請求項補正
無効審判段階におけるマーカッシュクレームの補正
不特許事由である『疾患の診断方法』の判断基準
サポート要件の判断における請求項の作成ミスの取り扱いについて
オープンクレームとクローズドクレームを如何に判断・適用するかについて
進歩性判断における「示唆」についての検討
特許進歩性の証明における追加実験データの有効性に関する一考察
新規事項の追加の判定基準に対する正確な理解について