目次
発話の(非)流暢性への総合的なアプローチ
(非)流暢性と現場性
コーパスと談話から見た接続表現の共起と(非)流暢性
「通時音声コーパス」とフィラーの経年変化
言い直し表現のアノテーション
語句の選択誤りを伴う言い直し表現の細分化
L2日本語話者の自己モニタリング
「うん」と「う~ん」のはざま
文節末延伸の韻律的バリエーションとその相互行為上の帰結
サービス場面における依頼発話にみられる非流暢性と優先組織
自問発話の応答要求性
日本語学習者の自問発話
自問発話の音調の多様性と習得
口頭発表におけるフィラー
非流暢な母語話者と割り込めない学習者
合意形成場面における非流暢性
日常談話における「ちょっと」の多義性と非流暢性
初級日本語テキストにおける「ちょっと」の出現状況
運動障害性構音障害におけるリズム異常の印象
中国語を母語とする日本語学習者と母語話者を対象とする非流暢性発話フィラーの音声分析
発話のしにくさの自覚と調音運動の非流暢性
言いよどみの音声生理学的特徴に関する一考察
多様な話者の非流暢性を連続体として捉える試み
幼児のことばの非流暢
非流暢な音声合成に向けて