目次
はじめに(解題)
第一部 農業構造動態下の宮田方式
序章 本書の分析視角と課題:「伊那谷農業論」の提案
第1章 宮田方式の展開とその今日的問題点:
二極化する複合部門の担い手に着目して
1.課題
2.宮田方式と複合部門の展開
3.N集落における複合部門の展開
4.宮田方式の内在的問題点
5.小括
第2章 宮田村の地域類型と集団耕作組合
1.課題
2.農業構造による集落の類型化:「中間層堆積型集落」と「両極分化型集落」
3.地域類型に基づく集団耕作組合の分析
4.両極分化型集落の農業構造と農業経営組織(T集落)
5.小括
第3章 宮田村における地域労働市場
1.第3章から第5章の課題
2.対象地の概況
3.1993年と2009年の調査対象農家の異同
4.地域労働市場の賃金構造
5.農外企業の不況対応
第4章 宮田村N集落の農業構造動態
1.1993年の農家3階層,その後の動向
2.2009年における農家階層
3.1993年から2009年に至る農家階層の動向の要約
第5章 宮田村N集落の農業組織
1.N集団耕作組合(現,N地区営農組合機械・労働調整部)の動向
2.N集落担い手会(旧宮田村壮年連盟・N集落支部)の動向
3.H農事組合法人の動向
4.第3章から第5章の結論
第二部 内発的地域農業構造再編の試みとしての飯島方式
第6章 飯島町における地域農場制の試み
1.地域農場制試みの時期区分
2.飯島型組織農業が目指した農業構造改革,そして『いごこちのいい町づくり』
3.営農センター・地区営農組合設立による地域農場制の実現
4.小括
第7章 飯島町の土地利用型法人
1.課題
2.田切地区
3.七久保地区
4.小括
第8章 飯島町におけるいわゆる6次産業化の展開
1.課題
2.調査地の概要
3.段階Ⅰ:農協の加工施設の設置と女性グループ活動の開始
4.段階Ⅱ:農事組合法人による農協施設の運営開始と道の駅設置
5.段階Ⅲ:農商工連携の開始
6.段階Ⅳ:農商工連携を契機とした加工事業の新たな展開
7.小括
終章 総括
1.「近畿型地域労働市場」における農業生産の担い手像
2.消費・生産関係の内発的再構築の必要性(星 勉)
調査対象地域