目次
はしがき 板垣 啓四郎
第1章 耕作放棄地増大のメカニズムと放棄地発生抑制の方向 板垣 啓四郎
はじめに
第1節 耕作放棄地の規模およびその地域別・農家類型別特徴
第2節 耕作放棄地増大の諸要因
第3節 耕作放棄地増大の実相─鹿児島県薩摩川内市を事例として─
第4節 耕作放棄地をいかに利活用していくか─「(株)さかうえ」を手がかりとして─
第5節 まとめ
第2章 2010年農林業センサスからみる耕作放棄地の現状 金田 憲和
第1節 はじめに
第2節 耕作放棄地の動向
第3節 土地持ち非農家による農地貸出と耕作放棄
第4節 地目別に見た耕作放棄地
第5節 まとめ
第3章 耕作放棄地問題へのJAの対応─JA出資農業生産法人を中心として─ 谷口 信和
第1節 新たな局面に入った担い手問題と耕作放棄地問題
第2節 日本農業にとっての耕作放棄地問題
第3節 耕作放棄地問題対応としてのJA出資法人設立
第4章 長野県における耕作放棄地の現状とその解消に向けた取り組み 小島 庸平
はじめに
第1節 長野県における耕作放棄地の現状と農地保全の取り組み
第2節 耕作放棄地解消の取り組みとその成果
第3節 長野県飯田市上久堅地区の事例
第4節 まとめ
第5章 耕作放棄地の発生防止および解消の成功要因に関する一考察 ─富山県小矢部市を事例に─ 菊地 昌弥・船津 崇・古屋 武士
第1節 課題の設定と事例地域の概要
第2節 圃場整備と集落営農の進展がもたらす発生の防止
第3節 行政等の支援による解消
第4節 耕作放棄地と米の生産調整の両立
第5節 結論
第6章 佐渡市における耕作放棄地の実態と取り組み 井形 雅代・新部 昭夫
第1節 はじめに
第2節 佐渡市の経済と農業の概要
第3節 耕作放棄地の実態とその要因
第4節 耕作放棄への取り組み事例
第5節 おわりに
第7章 耕作放棄地の解消に向けた有効な手法の提示 ─耕作放棄地解消の優良事例:遊休水田での飼料米栽培─ 信岡 誠治
はじめに
第1節 遊休農地(耕作放棄地)の現状
第2節 遊休農地(耕作放棄地)の解消対策事業
第3節 遊休農地(耕作放棄地)の解消へ向けた法制度の改正
第4節 飼料米で遊休農地(耕作放棄地)の解消へ
第5節 耕作放棄地での飼料米作付け拡大への取り組み
おわりに
第8章 耕作放棄地の復元と圃場の有効利用 藤川 智紀
はじめに
第1節 水田の農地造成と耕作放棄による農地の変化
第2節 畑地の農地造成と耕作放棄による農地の変化
第3節 耕作放棄地が農村環境に及ぼす影響と今後の圃場整備
第4節 耕作放棄地の復元と今後の圃場整備
おわりに
第9章 棚田の維持と放棄 入江 満美
第1節 農業は土地利用変化
第2節 日本における土地利用
第3節 米どころ 十日町市の土地利用変化
第4節 どのような地形条件の水田が維持・放棄されるのかv(資料)質問票
第10章 シンボルとしての農業の確立をめざして
─ホロンの郷ファームにおける耕作放棄地の回復が意味するもの─ 小塩 海平
はじめに
第1節 木船光章氏のプロフィールと挑戦
第2節 ホロンの郷ファームの目指すもの
第3節 シンボルとしての農業
第4節 耕作放棄地の回復が意味するもの
第5節 土地問題としての耕作放棄を考える
おわりに
あとがき 板垣 啓四郎