目次
はじめに
1月
1月1日【正月】
①正月と「おめでとう」の意味 ②「おせち」、「お年玉」、「鏡餅」の意味 ③「屠蘇」と「雑煮」の意味 ④「雑煮」の地域性 ⑤「おせち料理」の経済学
1月7日【七草の節句】 ①「七草」とは ②「七草の節句」の歴史 ③「秋の七草」とは ④「七草」の経済学
1月11日【鏡開き】 ①「鏡餅」と呼ぶ理由 ②「鏡餅」の歴史 ③「餅」の経済学
1月第2月曜日【成人式】 ①「成人の日」とは ②「成人の日」で再確認をしなければならないこと ③「酒」の経済学
1月15日【どんど焼き】 ①「どんど焼き」とは ②「どんど焼き」による願いと意義 ※セミナー①年中行事と暦
2月
2月3日【節分】 ①「節分」の由来と立春 ②「豆まき」の由来 ③「節分」の背景 ④節分の食「恵方巻き」 ⑤「大豆」の経済学
2月8日【針供養】 ①「針供養」とは ②「豆腐・コンニャク」の経済学
2月11日【建国記念の日】 ①「建国記念の日」とは ※セミナー ②年中行事と食生活
2月14日【バレンタイン・デー】 ①「バレンタイン・デー」の由来 ②チョコレートを贈る理由 ③「チョコレート」の経済学
3月
3月3日【桃の節句・ひな祭り】 ①「桃の節句」とは ②「雛人形」の背景には ③「雛人形」の歴史と、徳川家康の孫との関連 ④「上巳の節句」がなぜ「桃の節句」に ⑤「桃の節句」の食の経済学
3月14日【ホワイト・デー】 ①「ホワイト・デー」は日本の行事 ②「ホワイト・デー」の誕生は ③「ホワイト・デー」の経済学(返礼の論理と贈与の論理)
3月18日〜24日【彼岸・春分の日】 ①「彼岸」と「春分の日」、「秋分の日」 ②「彼岸」の歴史 ③「彼岸」が7日間である理由 ④彼岸の食「ぼたもち(おはぎ)」 ⑤「ぼたもち(おはぎ)」の食材・小豆の経済学
4月
4月29日【みどりの日(「昭和の日」へ)】 ①「みどりの日」とは ※セミナー③年中行事の食と健康
5月
5月3日【憲法記念日】 ①「憲法記念日」とは ※セミナー④年中行事の食に「乳」と「肉」がない理由
5月5日【端午の節句・こどもの日】 ①「端午の節句」とは ②「端午の節句」の前史は「女性の日」 ③「鯉のぼり」と「吹流し」の由来 ④「端午の節句」の食の経済学
5月第2日曜日【母の日】 ①「母の日」とカーネーション ②「母の日」の始まりと日本での進展 ③「母の日」の食の経済学
6月
6月第3日曜日【父の日】 ①「母の日」があるなら「父の日」も ②「父の日」には「黄色いリボン」を ③「父の日」のプレゼントは ④「父の日」と「食」に因んで「食品産業」の経済学
7月
7月7日【七夕】 ①「七夕」のもとは「棚機」 ②「七夕」の行事は何のために ③短冊と七夕祭り ④「七夕」と食 ⑤「そうめん」の経済学
7月13日〜16日【盆と中元】 ①「盆」とは ②「盆」の行事 ③「盆」の歴史 ④盆と「中元」の関連性は ⑤盆の時節に因んで「野菜」の経済学
7月第3月曜日【海の日】 ①「海の日」とは ※セミナー⑤アンケートで見る行事食
7月20日頃から立秋前日まで【土用の丑の日】 ①「土用の丑」とは ②「ウナギ」の経済学
9月
9月9日【重陽の節句(菊の節句)】 ①「重陽の節句」とは ②「茱萸節」 ③菊と皇室 ④「重陽の節句」と食 ⑤菊に因んで「花市場」の経済学
9月7日〜10月8日【月見(中秋の名月)】 ①「月見」とは ②「月見」の日は毎年異なる ③「月見」と食 ④「団子」の経済学(東京の老舗をモデルに)
9月第3月曜日【敬老の日】 ①「敬老の日」とは ※セミナー⑥年中行事の目的
9月20日〜26日頃【彼岸・秋分の日】 ①「彼岸」と「春分の日」、「秋分の日」 ②彼岸の歴史 ③彼岸が7日間である理由 ④彼岸の食「ぼたもち(おはぎ)」 ⑤「ぼたもち(おはぎ)」の食材である「もち米」の経済学
10月
10月第2月曜日【体育の日】 ①「体育の日」とは ※セミナー⑦「食育」と年中行事の精神
11月
11月3日【文化の日】 ①「文化の日」とは ※セミナー⑧「食の記念日」とその意味
11月15日【七五三】 ①「七五三」とは ②「七五三」は、日本における新しい行事 ③「千歳飴」の経済学
11月23日【勤労感謝の日】 ①「勤労感謝の日」とは ②食料確保と「勤労感謝」の経済学
12月
12月1日〜20日【歳暮】 ①「歳暮」が定着した理由 ②「歳暮」の経済学
12月22日頃【冬至】 ①「冬至」とは ②「冬至正月」と「立春正月」 ③冬至の「食」 ④「カボチャ」の経済学
12月23日【天皇誕生日】 ①「天皇誕生日」とは ※セミナー⑨年中行事・記念日イベントの経済効果
12月25日【クリスマス】 ①「クリスマス」とは ②「サンタクロース」の由来 ③「日本でのクリスマス」の普及 ④「クリスマス・ツリー」の意味 ⑤「クリスマスの食」の経済学
12月31日【大晦日】 ①「大晦日」とは ②「大晦日」の習わし ③除夜の鐘と「百八の煩悩」 ④「大晦日にそば」の由来 ⑤「そば」の経済学