目次
中国科学史研究をふりかえって 藪内清著. 中国と免疫学の起源 ジョセフ・ニーダム,魯桂珍著 大塩春治訳. 『隋書』天文志の漏刻記事について 広瀬秀雄著. 式盤綜述 巌敦傑著 橋本敬造,坂出祥伸訳. 朝鮮李朝時代の星食記事の検証 斎藤国治著. ライプニッツと易に関する五来欣造の先駆的研究 島尾永康,E.J.アイトン著. 陶磁用ろくろをめぐって 吉田光邦著. 『地鏡図』の研究 何丙郁著. "気"の思想の中国古代天文学への影響 席沢宗著 川原秀城,坂出祥伸訳. 後漢初期の医学の一断面-王充の『論衡』を中心として 赤堀昭著. 新羅銅と高麗銅-東アジア古代青銅技術研究のための一試論 全相運著. 『天経或問後集』について 中山茂著. 唐代における太医署の太常寺への所属をめぐってー太医署の職務の史的変遷 山本徳子著
禁忌と邪視 宮下三郎著. 奈良時代の真珠-太安万侶墓出土品によせて 室賀照子著. 科学革命はなぜ中国で起らなかったかーあるいはほんとうに起らなかったのか? N.セビン著 矢野道雄訳. 古代正史に見える生物と生物観 森村謙一著. 清末民国初化学史の一側面-元素漢訳名の定着過程 坂出祥伸著. 中国の刺繍技法-『雪宦繍譜』と現代蘇繍および日本刺繍について 相川佳予子著. 陳[フ]『農書』と南宋初期の諸状況 寺地遵著. 志筑忠雄「混沌分判図説」再考 吉田忠著. 『崇禎暦書』にみる科学革命の一過程 橋本敬造著. ブラフマグプタの視差計算 矢野道雄著. 『元史』天文志記載のイスラム天文儀器について 宮島一彦著. 趙君卿『句股円方図注』小考 川原秀城著. 付:藪内清博士著述目録・略年譜