目次
序章 「やっぱり経済学はおもしろい!」っていわれても
教科コラム1[国語]国語を学ぶ意義
第1章 SNSから企業や経済を考えてみよう
教科コラム2[家庭]生活を見つめ直す
第2章「コロナで国民全員に10万円⁉」を考えてみよう
教科コラム3[保健体育]体育(剣道)の価値
第3章 人や企業はなぜ集まるのか?
教科コラム4[理数]経済学と理数探求
第4章 職場の男女差別はもう終わった?
教科コラム5[歴史]居住空間から考える経済学 ―ワークライフバランスの変遷
リレーコラム(1)そもそも、なぜ?どう?勉強するの?
第5章 経済学で実験? —RCT(ランダム化比較対照実験)
教科コラム6[情報]統計学で身近な問題を解決しよう
教科コラム7[公共]「公共」は何を目指すのか ―阿部公房「闖入者」から考える
第6章 時代の変動を経済学から理解する
教科コラム8[理科]対象を計量する
第7章 香辛料×大航海時代=資本主義?
教科コラム9[芸術]モネの絵画『舟遊び』から
リレーコラム(2) なぜ私たちはこの『歴史総合』の教科書を選んだのか?
第8章 SDGsを通して多面的な貧困について考えてみよう
教科コラム10[地理]高校生がSDGsを実践するには?
教科コラム11[地理]SDGsの本当の役割とは?
教科コラム12[地理]学生たちのフェアトレード普及活動とSDGs
第9章 経済学で微分はどう役立つのか?
教科コラム13[外国語]“cool heads but warm hearts”
教科コラム14[数学]なぜ経済学で数学を使うの?
終章 やっぱり経済学はおもしろい!