紹介
<この方法で、片づけられる!> 片づかない部屋にいると、本当にストレスがたまりますよね。「片づけてるのに、すぐ散らかる!」「メチャクチャで、足の踏み場もないーー」「どうすればいいの……」 これは、12年前の私が感じていた気持ちです。 かつて私の家も「片づかない家」でした。片づかなくなったのは、離婚協議がきっかけ。 平日は仕事や家事をドタバタとこなし、部屋をしっかりと片づける暇はありません。 とりあえず、目に触れない場所にモノを置いたり隠したりするなど、パパッと整頓し、リビングのテーブルにあるモノが減ればよし。 でも、これだと片づけても片づけても、すぐ散らかります。きれいが続かないんです。 「あー、私ってダメだな」と散らかった部屋を見ながら自分を責める日々……。 こんな状態から抜け出したいと考え、ある日、「エイッ!」と片づけをしようと決めたのです。今思えば、これが運命を変える大きな一歩となりました。 忙しい毎日を送りながら、 「どうやれば、部屋を片づけられるのか?」 「どうすれば、片づいた状態を維持できるのか?」 これは私たちが1万件を超える相談を受けるなかで、多くの方々から聞かれる質問です。 私も片づける前は、どこから手をつければいいのか、どのようにやればいいのかわらかず途方に暮れていました。 もともと私は面倒くさがりで、ちょっと気が緩むと洗濯物もためてしまうタイプです。片づけ上手だったわけではない私が、試行錯誤しながら見つけた方法だからこそ、現実的で実行しやすいのではないかと思います。 片づけた直後がきれいなのは当たり前。大事なのは、ずっと続けられることですよね。 本書では、実践しやすいように極力、現実的なやり方を紹介していきます。 片づけ方に加えて、きれいが続く「片づけ習慣」についてもお伝えします。4コマ漫画を用いて楽しく、わかりやすくお伝えするのでお楽しみに。 さあ、ご一緒に「ずっときれいが続く!」片づけを始めましょう。そして、花開く素敵な人生を手に入れてください! 心から応援しています!!「はじめに」より抜粋
目次
はじめに
<片づけ実例の紹介>
プロローグ
〈どうしたら、散らからなくなるの?〉
このコツを知れば大丈夫!
1 ちゃんと片づく「4つのステップ」
2「毎日10分」の片づけで、家がスッキリしていく
3 コレで時間、お金、ゆとりが生まれる
片づけが苦手な「編集者S」も、やってみました! part1
第1章
〈「最初に」何をすればいい?〉
ココから始めると、うまくいきます
1 片づけには順番があります!
2 写真を撮って可視化しよう
3 片づけに使う時間を洗い出す
4 片づけがはかどる! 「時間帯」と「やり方」
5 「どんなふうに暮らしたい?」と自問する
6 片づけ終わる日を決めて、宣言する
片づけが苦手な「編集者S」も、やってみました! part2
第2章
〈二度と散らからない方法は?〉
「きれい」が続く秘けつはコレ!
1 コレで片づいた状態を保てる!
2 「使いづらい!」を解消すると、散らかりにくくなる
3 収納場所は、使う人に決めてもらう
第3章
〈もっとモノを減らしたい!〉
モノを「手放す」コツがある
1 手放すときは、「今使うかどうか」を考える
2 暮らし方を考えて、残すモノを決める
3 狭いスペースから始めるとはかどる
4 「空きスペース」をつくろう
5 モノの出しっ放しを防ぐコツ
6 家族のモノには手をつけない、勝手に捨てない
7 「大切なモノ」と暮らすと、毎日が充実する♪
第4章
〈「見つからない」「戻しにくい」「だから散らかる!」〉
「モノの置き方」次第で、散らからない部屋になる!
1 モノの「定位置」を決めよう
2 「生活動線」上に、よく使うモノを置くといい
3 「取り出しやすく」「戻しやすい」場所がある
4 「アクション数」が減る収納のワザ!
5 ゴールデンゾーンに置くといいモノは?
6 「コの字の法則」「前後の法則」で収納するといい
7 リビングに持ち込む「郵便物」は減らせる!
8 「ゴミ箱」は少ない方が、家事が楽になる
9 「衣替え」の手間はコレで減る
片づけが苦手な「編集者S」も、やってみました! part3
第5章
〈リバウンドしない方法は?〉
毎日の「リセット習慣」で、きれいを保てる
1 「すきま時間」を活用しよう
2 オススメは朝、夕食前、寝る前の「5分間」
3 1週間のすきま時間〈活用法〉
4 「自分の時間」が持てて、やりたいことができる!
第6章
〈「私だけ疲れる〜」から解放されたい〉
よりラクになり、
家族と楽しく暮らせるヒント
1 「写真作戦」で、子どもが片づけるようになった!― 218
2 家族を巻き込む「言葉がけ」― 223
3 ご主人を落とすのは最後でいい ― 230
4 部屋を片づけていたら、ご主人が協力的になった!― 235
5 他人のやる気は気長に待とう― 238
6 離婚しそうだったご主人と良い関係に!
エピローグ
おわりに