目次
『法と文化の制度史第3号』
山内 進・岩谷十郎 責任編集
【目 次】
創刊のことば〔山内進,岩谷十郎〕
はしがき〔岩谷十郎〕
◆特集 “脱亜”と“入亜”の近代法◆
1 「脱亜」の法論と文明論―穂積陳重と福澤諭吉〔岩谷十郎〕
は じ め に
Ⅰ 脱亜の法論―「法律五大族之説」と「万法帰一論」
Ⅱ 文明論と法論
お わ り に
2 明治国家における占領地軍政法―日清戦争期からシベリア出兵期までを中心に〔小野博司〕
Ⅰ はじめ―占領地軍政法研究の意義
Ⅱ 占領地軍政法の展開
Ⅲ 北サハリン占領地軍政法
Ⅳ むすびにかえて
3 法整備支援と日本の法学―アジア近代法史の一側面〔松尾 弘〕
Ⅰ はじめに―問題の所在
Ⅱ 日本の法整備支援の特色
Ⅲ 西洋近代法の継受と法整備支援
Ⅳ 植民地支配期における法整備支援
Ⅴ 第2次大戦後占領期における法整備支援
Ⅵ グローバル化と法整備支援の新展開
Ⅶ おわりに―法整備支援と日本の法学の展望
【論説】
1 近世私法理論の構築契機―原状回復の解体プロセスに着眼して〔中野万葉子〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 問題の所在
Ⅲ 後期スコラ学派の法体系
Ⅳ グロチウス『オランダ法学入門』(1631年)
Ⅴ グロチウスにおける物権と債権
Ⅵ お わ り に
2 告訴告発と糺問の近代化―明治初年の刑事裁判に見る治安政策と司法手続〔髙田久実〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 明治政府と人々を結ぶ告訴告発
Ⅲ 告訴告発をめぐる刑事裁判観の拮抗
Ⅳ む す び
〈査読論文〉
3 近代日本における法学者と学位―明治31年学位令の法学博士推薦〔加藤学陽〕
Ⅰ は じ め に
Ⅱ 明治31年学位令と学位の性格
Ⅲ 明治31年学位令下での学位取得
Ⅳ 大正9年の法学博士会と松本重敏推薦問題―国立国会図書館憲政資料室所蔵「都筑馨六関係文書」を中心に
Ⅴ お わ り に
【資料】
〈研究余滴〉
リヴィウと国際法を変えた人々の物語―フィリップ・サンズ/園部哲訳『ニュルンベルク合流 「ジェノサイド」と「人道に対する罪」の起源』(白水社,2018年)
(原著)Philippe Sands, East West Street, On the Origins of “Genocide” and “Crimes Against Humanity”, London, 2016
〔山内 進〕
【書評】
Viviane E. Dittrich, Kerstin von Lingen, Philipp Osten, Jolana Makraiová (ed)., The Tokyo Tribunal: Perspectives on Law, History and Memory, Torkel Opsahl Academic Epubisher, Brussels, 2020
〔出口雄一〕