目次
『社会保障法研究 第18号』
岩村正彦・菊池馨実 編集
【目 次】
◆特集1◆診療報酬をめぐる課題と展望
〈特集の趣旨〉
◇ 診療報酬の機能と限界〔石田道彦〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 診療報酬の機能
Ⅲ 診療報酬の限界
Ⅳ おわりに
◇ 診療報酬と中医協〔島村暁代〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 中 医 協
Ⅲ 課 題
Ⅳ おわりに
◇ 薬価基準に関する法的分析〔田中伸至〕
Ⅰ 本稿の目的、検討対象と構成
Ⅱ 制度の概況
Ⅲ 近時の動向とその評価
Ⅳ 課 題
◇ 診療報酬および薬価の算定をめぐる法的課題〔島崎謙治〕
Ⅰ はじめに―本稿の目的
Ⅱ 診療報酬の算定
Ⅲ 薬価基準の算定
Ⅳ おわりに―結びに代えて
◇ 診療報酬制度―インセンティブ構造からの分析―〔増原宏明・細谷圭・林行成〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 出来高払い下の医業収益の決定方法
Ⅲ 診療報酬における加算が医療機関にもたらす影響
Ⅳ DPC/PDPSにおける医業収益の決定方法
Ⅴ DPC/PDPSにおけるインセンティブ構造
Ⅵ まとめにかえて
◇ 薬価基準制度がもたらすインセンティブ構造―総額管理手法を見据えて―〔林行成・増原宏明・細谷圭〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 薬価基準制度の概要
Ⅲ 薬価改定ルールと製薬企業のインセンティブ
Ⅳ 製薬企業の流通支配による問題―ドラッグ・ラグ問題
Ⅴ 薬価基準制度改革の動向
Ⅵ 今後の薬価制度の展望―総額管理手法の導入に関する考察
Ⅶ おわりに
◆特集2◆人口減少社会・アフターコロナにおける医療提供体制の課題(その2)
〈特集の趣旨〉
◇ 看護職員処遇改善評価料の評価―介護職員処遇改善加算との比較―〔新田秀樹〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 介護職員の処遇改善の経緯と概要
Ⅲ 介護職員処遇改善加算等の評価
Ⅳ 2022(令和4)年の看護職員の処遇改善の経緯と概要
Ⅴ 看護職員処遇改善評価料の評価
Ⅵ おわりに