紹介
◆第一線の執筆陣が一堂に集い、日本憲法学の全体像と展望を示す、待望の新講座、第4巻【全6巻】◆
私たちが営む生そのものに対して、極めて大きな影響を及ぼしている「立憲主義」という思想の、現代的実相と今後の展望を示す。第4巻は、憲法の統治機構に関する諸問題のうち、代表民主政、選挙、政党、国会、内閣、財政、地方自治といった、政治と関わるテーマを扱う。
◆〈講座 立憲主義と憲法学〉全6巻◆
第1巻 憲法の基礎理論/編者:山元 一
第2巻 人権Ⅰ/編者:愛敬浩二
第3巻 人権Ⅱ/編者:毛利 透
第4巻 統治機構Ⅰ/編者:只野雅人
第5巻 統治機構Ⅱ/編者:宍戸常寿(続刊)
第6巻 グローバルな立憲主義と憲法学/編者:江島晶子(続刊)
目次
『〈講座 立憲主義と憲法学 第4巻〉統治機構Ⅰ』
只野雅人(一橋大学大学院法学研究科教授) 編
【目 次】
◇第4巻 解題〔只野雅人〕
◆第1章 代表民主政――類似=代表をめぐって〔只野雅人〕
Ⅰ はじめに――代表/民主政
Ⅱ 代表政と民主政
Ⅲ 類似=代表の構成
Ⅳ 類似=代表の含意
Ⅴ む す び
◆第2章 統治機構と選挙制度〔上神貴佳〕
Ⅰ 序 論
Ⅱ 日本国憲法と統治機構,選挙制度
Ⅲ 統治機構の変容
Ⅳ 選挙制度と政党
Ⅴ 結 語
◆第3章 憲法と政党――21世紀仕様の「理念像」?〔植松健一〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 日本国憲法にとっての政党
Ⅲ 21世紀の政党・政党民主政の理念像
Ⅳ 「憲法と政党」の諸相――党内民主主義と政党解散制度
Ⅴ まとめにかえて
◆第4章 国会の構成――両院制〔新井 誠〕
Ⅰ 両院制の現在――世界的動向
Ⅱ 民主的単一国型両院制の史的展開
Ⅲ 両院制をめぐる理論
Ⅳ 「一票の較差」訴訟に見る両院制
Ⅴ 両院制の制度構想
Ⅵ まとめにかえて
◆第5章 国会と立法〔川﨑政司〕
Ⅰ 序
Ⅱ 権力分立と立法権
Ⅲ 立法のシステムと国会中心主義の再定位
Ⅳ 立法の姿の描き方
Ⅴ 立法をめぐる変化と課題
Ⅵ 唯一の立法機関の意義
Ⅶ 立法と国会の役割
Ⅷ まとめにかえて
◆第6章 法案事前評価の改革――立法事実の把握と議会審議の実質化〔赤坂幸一〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ NKR設置の経緯と任務の拡大
Ⅲ NKR審査の実務
Ⅳ デジタル・チェックとデジタル化の促進
Ⅴ おわりに
◆第7章 国会と統制〔上田健介〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 統制の概念
Ⅲ 諸外国の議会による統制
Ⅳ 日本の国会による統制
Ⅴ おわりに
◆第8章 議院内閣制〔小島慎司〕
Ⅰ 具体例――シャバン・デルマスの議論
Ⅱ トロペール論文
Ⅲ トロペール論文から得られる示唆
◆第9章 執政と行政――機能的考察による憲法的位置づけ〔高橋雅人〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 執政と統治行為
Ⅲ 行政権の統一性確保
Ⅳ 行政の統一性と中立性
Ⅴ 機能適正の機関構造
Ⅵ 結びにかえて
◆第10章 戦後日本憲法学における「財政立憲民主主義」〔片桐直人〕
Ⅰ はじめに
Ⅱ 財政議会主義と財政民主主義
Ⅲ AppropriationとHaushaltsplan
Ⅳ 予算法形式説
Ⅴ 財政の秩序と財政議会主義へ
Ⅵ 小嶋和司と財政立憲民主主義
Ⅶ その後の財政立憲民主主義――むすびにかえて
◆第11章 憲法原理としての地方自治〔林 知更〕
Ⅰ 社会変動の中の地方自治
Ⅱ 日本国憲法と地方自治
Ⅲ おわりに――部分秩序としての憲法?