目次
東洋史 マチリパトナムの歴史と出土中国陶磁器片について
曇鸞『調気論』の注解者王劭と聖武天皇『雑集』中の王居士の関係
「霊寶経目序」(『雲笈七籖』巻四)試訓
明太祖の叢林制度に関する一考察
前漢諸侯王国の支郡と内史
天野山金剛寺蔵『仏説八陽経』について
『群疑論』における弥陀弥勒相対論
春秋時代の国君即位
道宣『続高僧伝』所収の善導伝について
南北朝時代、四川地域の仏教信仰
終南山悟真寺考
後漢明帝期における仏教伝来説の諸相について
荻原・渡辺とローゼンベルグ. 続
寇謙之についての一考察. 2
私は「エンジェル」ではない
「所求・所帰・去行」私考
『釋浄土群疑論』に説かれる唯除五逆と造逆往生の問題について
異聞の文化誌
南宋における仏教と国家の関係について
日本史 江戸時代の天台宗壇林寺院の変遷
『法然上人行状絵図』成立私考
空海思想における「両部」ということ
江戸時代中期の津軽領内浄土宗寺院の動向
戦国期大胡氏の基礎的研究
輪王寺宮公辨と安楽律院霊空について
『無量寿経釈』古層の復元
真木嶋昭光の地位形成についての基礎的考察
東寺宝菩提院三密蔵所蔵「潅頂道具用意事」
静岡県島田市智満寺本堂瓦葺期の年代について
江戸幕府開創以前の関東における天海の活動
中世末期浄華院と金戒光明寺の本末争いについて
芝増上寺山内寺院の開創から現今まで
法然上人『観無量寿経釈』に説かれる「人中分陀利華」釈について
中世末真言宗における法会執行と寺僧の活動
お十夜の寺品川願行寺
一六~一七世紀のモンゴル宗教史におけるニーチ・トイン一世の生涯
サンスクリット文『維摩経』動詞研究-bhu-の用例