目次
金融・貨幣の経済学 1990年代長期不況と金融
成長通貨の供給と金融仲介
信用創造と「資金の先取り」
銀行信用の本質と諸機能について
現代貨幣と貨幣の起源
インフレーション・ターゲティング論の虚妄性
金融機関の公共性
株価形成要因としてのガバナンス構造
信用銀行資産の成長:1980~2000年
オーストラリアにおける地域通貨の開化の基盤
自己資本比率決定の銀行モデル
非耐久財は貨幣となりうるか?実験研究によるアプローチ
戦後恐慌論論争における富塚体系の位置
ユーロ発足とドイツ金融市場
アメリカの金融革新とファースト・アカウント
起業金融とアメリカの投資銀行
アメリカの信用組合
中国の資本取引自由化への道
中国における中小企業の発展と金融
現在中国の信用リスクと対策
地域経済・産業の経済学 地域経済の再生
「地域振興」から「地域再生」へ
日本的NPOの成長と自立の条件
<共生>社会に向けた主体性の再定位
生産要素の差別的移動性と地域経済システム
地域構造論の展望
釜鉄高炉休止後の釜石
原子力発電と地域
対日直接投資と地域開発
知識基盤型経済社会と知の連鎖による中心市街地再生
地域における新産業の創出
下請製造業の自立化への道
地方における大手半導体製造装置メーカーの存立構造
上場電機工場の国際化と国内立地について
熊本県荒尾市における小岱焼の産地形成
温泉地の差別化戦略
内発型SOHOによる農業・農村の活性化