目次
八篇編纂の意義と課題
尾張藩社会の文化 三河刈谷藩医・国学者村上忠順と尾張藩社会
琵琶連の活動に見る三河と尾張の狂歌界
渡辺又日庵を中心とした渡辺半蔵家とその一族の茶の湯
尾張藩と大坂における文化的人脈
嘉永六年における尾張藩砲術師、辻弥平と仲の江戸行きの背景について
尾張藩社会の政治・社会 尾張藩年寄渡辺半蔵家研究の現在
『師崎日記』を読む
石清水八幡宮社務家の家督相続と尾張藩
近世大名家葬地の形成と逸脱
尾張家における「御縁家」の再興と江戸屋敷
尾張藩社会と交通 慶応期における美濃路起渡船場の運営と尾張藩
鳴海宿下郷家宿帳にみる大名通行と尾張藩
長良川水系の水運と尾張藩
東海道脇往還「佐屋宿」考