目次
地域支配と村落構造 紀伊国高野山寺領における初期検地
城付かわた村の政治構造
近世夙村の複檀家制
近世農村社会と武具をめぐる覚書
近世石見における地主制の特質
近世後期地域市場の一断面
近世後期大和における村方地主経営の展開
地域社会と宗教・学問 広島藩儒頼聿庵の事跡について
近世後期における神職の専業化志向と蔵書形成
旅する文人・学者の郷学訪問
平田篤胤と「俗神道家」の間
近世社会と性的身体の変容
近世末期安芸国北部地域における「石見神楽」の受容
明治初期長州(山口)藩の教育政策
地域社会と生活文化 藩の渇水対策と雨乞い躍り
近世広島の猪と豚
散髪脱刀令の成立過程と近代社会
地域における文明開化の位相
明治改暦と新暦の浸透過程
移民送出の構造
明治期尾道豪商の人脈形成と企業家・名望家活動
日清戦争期から戦間期における地方銀行と地域経済
明治・大正期における地方名望家の贈答