目次
不作為犯における法的作為可能性と広義の「義務の衝突」
法益関係的錯誤説と法益の要保護性
過失犯における「予見可能性」について
熊本警察官発砲事件
緊急避難の本質
実行の着手と所為計画
実行の着手の判断における密接性および危険性
規範論による正犯・共犯論の再定位
「正犯と狭義の共犯の区別論」における「多様な要素」の課題
上官の刑事責任と共謀共同正犯の理論
承継的共犯
過失の競合と過失犯の共同正犯の区別
個人的法益において侵害される利益の内実
刑法における現住性と占有性の交錯
窃盗罪における占有
強盗罪における不作為の暴行・脅迫
詐欺罪における被害者の「公共的役割」の意義
暴力団排除における詐欺罪適用の限界
権利行使と財産犯
電子計算機使用詐欺罪における「虚偽」性の判断
盗品移転の可罰性
有形偽造の概念、解釈に関する一管見
公務執行妨害罪における職務行為の適法性と公務員の誤認に基づく職務執行
野村稔教授の刑法理論について
野村稔教授の刑法理論
共犯事件における死刑選択回避基準
ドイツにおける交通事犯の規制と制裁
海賊対処法の適用に関する刑法上の一考察
金融商品取引法における相場操縦罪の一考察
児童ポルノの製造と取得・所持との関係
愛護動物遺棄罪〈動物愛護管理法44条3項〉の保護法益
おとり捜査における違法性の本質と「内心の自由」の侵害
修正4条と限定的免責法理
いわゆる「一罪の一部起訴」について
経験則の適用についての覚書
少年法上の「内省」概念
リスト理論における人間像
進化論的法理学・刑事法学とその継承・展開に関する一考察
罪刑法定主義と慣習法処罰
中国刑法における犯罪論体系について
チェコの性刑法の変遷