目次
特集 私が望む宝塚
まず作家の育成と作品の創造を──宝塚21世紀サバイバル作戦 荒川夏子
人が宝──宝塚はそうあってね 上念省三
宝塚PR大作戦──顧客サービスで、新たなファンをがっちりとつかみましょう 守山実花
体制と芝居と観客 林 優香子
美しい世界への近道 鶴岡英理子
消費者の主張 '99真琴扇子的センス 田中マリコ
小特集 『ノバ・ボサ・ノバ』考
『ノバ・ボサ・ノバ』初見参の記 川崎賢子
『ノバ・ボサ・ノバ』はなぜに名作か? 田中マリコ
鴨川先生と、『ノバ・ボサ・ノバ』と真帆志ぶき 佐藤映子
『ノバ・ボサ・ノバ』と鴨川清作 薮下哲司
宝塚GOGO絵目記 添田恵美子
専科の花道 草葉たつや
フィナーレ三彩 小竹 哲
「準トップ」は、さあ大変!!! 品川牧子
「女を殴る」のは、タカラヅカの文化なのだろうか?──『夜明けの序曲』にみる女優像 川崎賢子
私はエリザベート──エリザベートの鏡めぐり 松本郁子
[ビデオ版『エリザベート』考]
実相寺版『エリザベート』を観る 八本正幸
宙組『エリザベート』ビデオ考 湯浅恵子
[コラム]田中マリコのヅ力学──1
つまんないファン 田中マリコ
公演評[99年1月~6月]
『WEST SIDE STORY』[上念省三/荒川夏子/守山実花/八本正幸]、『再会』『ノバ・ボサ・ノバ』[上念省三]、『螺旋のオルフェ』『ノバ・ボサ・ノバ』[本郷千鶴/林 優香子/小竹 哲]、『夜明けの序曲』[守山実花/鶴岡英理子]、『冬物語』[林 優香子/荒川夏子]、『から騒ぎ』[上念省三/林 優香子/田中マリコ]、『うたかたの恋』『ミリオン・ドリームズ』[長月 節/上念省三]、『エクスカリバー』『シトラスの風』[小竹 哲]、『Crossroad』[林 優香子/小竹 哲]、『ハロー!ワンダフル・タイム』[田中マリコ/小竹 哲]、『心中・恋の大和路』[本郷千鶴]
新人公演評
フルに発揮できた続演の魅力 上念省三
対照的な二つの新人公演『ノバ・ボサ・ノバ』 荒川夏子
原点の醍醐味 林 優香子
『エリザベート』 M2
マリアが歌うと世界が変わる 川崎賢子
投稿
『再会』ついて/湯浅恵子
二つの『ノバ…』/上野直子
『黒い瞳』を観て/横田高実
『エリザベート』の和央ようか/岡崎法子
『夜明けの序曲』公演評/田中順子
『WEST SIDE STORY』/藤屋ひろみ
『うたかたの恋』月組公演/志村佳衣子
公演プログラム考/湯浅恵子
眉間のしわは、好きですか?/笹川佳子
[コラム]大言小言─1 小竹 哲
スポットが消えたあとで─7
祭りのさなかに起きること──『ノバ・ボサ・ノバ』と『Crossroad』 上念省三
宝塚の音楽─7
吉田優子先生の音楽 小竹 哲
執筆者紹介