目次
はじめに
第1部 社会福祉士のことを知ろう
第1章 社会福祉士とは
1 縁の下の存在
2 ソーシャルワーカーと何が違うの?
3 私たちはどういう社会で暮らしたいか
第2章 社会福祉士の役割
1 生活全体への関わり
2 アセスメントによるニーズの把握――相談援助の流れ①
3 計画にもとづく支援――相談援助の流れ②
4 期待される地域づくり
5 制度や仕組みの改善
第3章 社会福祉士の適性と心構え
1 クライエントの立場を尊重する
2 クライエントと同じ歩幅で歩く
3 弱さに開かれる
4 社会福祉士がソーシャルワーカーとして信頼されるために
第4章 社会福祉士のいまとこれから
1 社会福祉士の主な活躍の場
2 社会福祉士が活躍する分野の広がり
3 社会福祉士としていくつもの顔をもつ存在へ
第5章 社会福祉士になるには
1 試験を受けるまでのさまざまなルート
2 学生時代はどう過ごす!?
3 いざ国家試験へ
第2部 ソーシャルワーカーとして生きる社会福祉士たち
第6章 地域でソーシャルワークを実践する社会福祉士
1 ひ弱なソーシャルワーカーでいい――中恵美さん(金沢市地域包括支援センターとびうめ)
2 デザインの力で福祉と生活をつなぐ――松崎亮さん(三股町社会福祉協議会)
第7章 新たな活躍の場を切り開く社会福祉士
1 普通を変え続けるソーシャルワーカー――渡辺和弘さん(地域福祉推進事業団)
2 実践(ミクロレベル)と発信(マクロレベル)を両立するソーシャルワーカー――中田雅章さん(中田社会福祉士事務所)
第8章 ソーシャルワーカーとして生きる
1 人と社会への興味・関心をもち続けるソーシャルワーカー――朝比奈ミカさん(一路会市川市よりそい支援事業がじゅまる+〔多機関協働等〕、市川市生活サポートセンターそら)
2 ソーシャルワーカーとして生きるためには
参考文献
おわりに
【お詫びと訂正】
本書に以下の誤りがありました。
215ページ:後ろから4行目
【誤】地域包括研究会
【正】地域包括ケア研究会
また、以下の箇所で「適正」を「適性」に訂正します。
5ページ:目次にある第3章のタイトル
49ページ:本文の前から2行目
76ページ:第3章のタイトル
同ページ:本文の前から1行目
第3章全体(76-105ページ):奇数ページの左上にある章タイトル
読者のみなさまにご迷惑をおかけしたことを、心からお詫びします。
梅本政隆/青弓社編集部 2024年9月9日