目次
はじめに――ごあいさつに代えて
第1章 まじない食を訪ねる旅へ――なぜ、まじない食に興味をもったのか
第2章 キュウリが夏の病の身代わりに――神光院の「きゅうり封じ」[京都府京都市]
第3章 巨大なワラ人形で厄落とし――若神子のほうとう祭り[山梨県北杜市]
第4章 若者たちが切り分けた塩鯛を安産のお守りに――早魚神事[福岡県福岡市]
第5章 豆腐を食べて一年分の嘘を帳消しに――八日吹きのうそつき豆腐[鳥取県鳥取市]
第6章 一年のはじめに豊作を祈る――民話のふるさと遠野の小正月[岩手県遠野市]
第7章 龍神様のナスが夏の毒消しに――お諏訪様のなすとっかえ[埼玉県狭山市]
第8章 巨大なタラを担いで大漁祈願――掛魚まつり[秋田県にかほ市]
第9章 男の子の健やかな成長を祈る――八朔の団子馬[香川県丸亀市]
第10章 大根を食べると中風にならない――鳴滝・了徳寺の大根焚き[京都府京都市]
第11章 お釈迦様のはなくそで病よけ――涅槃会と花供曾あられ[京都府京都市]
第12章 馬っこに団子を供えて豊年満作――馬っこつなぎとしとぎ団子[岩手県遠野市]
第13章 都会のまじない食――しょうが祭りのしょうが、こんにゃくえんまのこんにゃく、氷室祭りのカチワリ氷[東京都八王子市・港区・文京区/大阪府大阪市]
参考文献一覧
巻末資料――まだまだある、全国の食べるお守り・まじない食
あとがき