紹介
東京の西の郊外に敷地が隣接する小学校と中学校がありました。
敷地はフェンス1つで仕切られていました。
ところがある年、小中一貫校として新たに歩みはじめたのです。
フェンスは取りのぞかれ、1つの大きな敷地のなかに、
それまでの小学校と中学校の校舎を1つにつなぐ
中央接続棟ができました。このため、廊下の長さは200メートル。
もともと、子どもたちのための防犯対策や、
地域の環境・衛生などの問題など、
学校が抱える多くの課題について、2つの学校はそれぞれで
対策を取っていましたが、今では、さまざまな問題について、
より合理的に問題解決にあたることができるようになりました。
そして、1年生から9年生が長い廊下でつながった校舎で学び、
大きな校庭をいっしょに使用しています。
でも、ここに至るまでには実にさまざまなことが検討され、
長い話し合いがおこなわれ、しっかりと手続きを
とらなければなりませんでした。
『最後の授業』という短編小説があります。
これは、フランス第三共和政時代の初期、1873年に出版された
アルフォンス・ドーデの作品で、フランスとドイツの
国境地域に位置するアルザス・ロレーヌ地方の
ある学校の授業について書かれたものです。
「私がここで、フランス語の授業をするのは、これが最後です。
普仏戦争でフランスが負けたため、アルザスは、
ドイツ語しか教えてはいけないことになりました。
これが、私のフランス語の、最後の授業です」と。
この地方では、ローマ帝国に支配された後は、
歴史の中で幾度となく争いがおこっていましたが、
1871年に普仏戦争でフランスが敗れると、
その一部がプロイセン(ドイツ帝国)のものになりました。
第二次世界大戦後の1950年、この地方の石炭・鉄鋼産業を
めぐって、フランスとドイツに加え、イタリア、
ベネルクス3国(ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)の
6か国で共同管理していく方向で話しあいがまとまり、
1951年には欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)が誕生。
1958年には、ベルギー、フランス、イタリア、
ルクセンブルク、オランダ、西ドイツの6か国が
欧州経済共同体(EEC)をつくりました。
同時に、欧州原子力共同体(EURATOM)が設立されました。
1967年には、ECSC、EEC、EURATOMが、
ヨーロッパ共同体(EC)へと統合され、そこへイギリス、
アイルランド、デンマークが参加。
さらに、ギリシア、スペイン、ポルトガルも加わり、
加盟国が12か国になりました。
このECは、はじめは経済的なむすびつきでしたが、
しだいに政治的なつながりに発展し、
1991年、12か国にオーストリア、フィンランド、
スウェーデンが加わった15か国で「マーストリヒト条約」
(「EU条約」ともいう)が調印され、ヨーロッパ連合(EU)が
発足しました。その後、さまざまな組織や制度がつくられ、
また、いろいろな条約がむすばれ、加盟国がさらに拡大し、
2015年12月現在、28か国の共同体になりました。
「共同体」とは、血縁や地域のつながりによる
集団のことですが、EUのように国どうしの共同体
(地域共同体)もあります。
ASEANやOPECなどは、毎日のように新聞やテレビの
ニュースに出てきますが、そうした共同体は、
名前はよく聞くものの何のことかわからないで
聞き流している人も少なくありません。
この本では、そうした共同体について、
その共同体がつくられた背景から、経緯、どんな組織か、
また、日本との関係などについて、
次の3巻にわけて見ていきます。
1巻 国連組織
2巻 地域共同体
3巻 経済共同体
冒頭に、学校が統合されたという身近な事実について
紹介しましたが、それができるまでには、
とても多くの人が知恵を出しあいました。
では、国と国との場合にはどうなのでしょう。
基本的には、人びとが知恵をだしあっていることに
違いはありません。
このことを頭におきながら、
この本を読んでいってほしいと思います。
きっとこの本は「じてん」でありながら、
人類の知恵を知るためのすばらしい読み物にもなるはずです。