紹介
フェアトレード活動の新しい取り組み!
日本でも身近な製品から国際協力ができる!
フェアトレードは「公正な貿易」などと訳されます。
途上国の原料や製品を適正な価格で取り引きすることで、
生産を担う労働者の保護、自立を目指す貿易のしくみです。
第二次世界大戦後の欧米で生まれたフェアトレードという
国際協力のためのひとつの新しい考えと貿易活動は、
近年日本でも活発になっています。
食べもの、コーヒー、雑貨・衣類など、
フェアトレード製品を普段街のなかで見かけることが
増えているのではないでしょうか。
第3巻では、日本でおこなわれているフェアトレード活動を
紹介します。
2011 年、熊本市がアジア初・世界で1000 番目の
フェアトレードタウンに認定され、
今年2015 年には名古屋市が認定されました。
また、イオンや森永製菓などの大企業が
フェアトレード製品を扱うようになってきました。
現在フェアトレードタウンを目指す垂井町、逗子市、
札幌市の自治体の取り組みを紹介します。
さらに、東日本大震災被災地の産品を購入して応援しよう
という活動などを取りあげます。
ルビ、さくいん付き、用語解説を掲載しており、
大人と一緒に子どももやさしく学ぶことができます。
このシリーズは日本に生きる子ども自身が実際に何が
できるかを考えてもらうため、
次の一歩を指ししめす本にしたいと考えます。
【『考えよう! やってみよう! フェアトレード』全3 巻 刊行予定!】
①フェアトレードって、なんだろう? 好評発売中!
②フェアトレードが生まれた背景と歴史・現状 15 年11 月発売!
③日本のフェアトレードの現状ときみにもできること 15 年12 月発売予定
目次
写真で考えよう!
①生活協同組合とフェアトレード
②フェアトレードを「主流」にし、はばを広げる挑戦
③企業人がはじめるフェアトレード
④フェアトレードに取りくむ企業
もっと知ろう フェアトレード製品を買うには
⑤日本にも生まれたフェアトレードタウン
⑥日本各地に広がるフェアトレードタウン運動
⑦フェアトレードを広める合同イベント
⑧きみにもできるフェアトレード活動
⑨アイディアいっぱい高校生のフェアトレード活動
もっと知ろう 消費の力を自覚する―めざそう「消費者市民」
用語解説
さくいん