目次
第Ⅰ部 公開講座フォーラム
第1章 ベチベルソウによるより良い流域管理術――グアム島南部の
土壌侵食・土砂流出を防ぎ、水質・サンゴ礁環境を守る試み
モハンマッド・H. ゴラビ/前門晃 訳
第Ⅱ部 研究論文
第2章 21世紀のグローバリゼーションの進捗と人の移動に関する
一考察――グローバル経済の視点から梅村哲夫
第3章 太平洋島嶼国における自然環境保全とその利用に関する
現状と課題――パラオ共和国を事例として藤田陽子
第4章 グアム島、サイパン島の地形と人口分布前門晃
第5章 沖縄島、グアム、サイパン、パラオにおける水資源と
水利用に関する一考察廣瀬孝
第6章 沖縄におけるアキノワスレグサの利用について
上江洲榮子
第7章 グアム、パラオの漁業――サンゴ礁とのかかわりを中心に
渡久地健
第Ⅲ部 国際シンポジウム「島(Islands)・環境(Environments)
・資源(Resources)」
第8章 基調講演:島嶼地域の持続可能性について大城肇
第9章 ベチベルソウを用いたグアム島南部開発地域の流域管理術
モハンマッド・H. ゴラビ/前門晃 訳
第10章 北マリアナ諸島連邦、サイパン礁湖の漁業資源に与える
異常水銀源の影響測定――予察的評価
ゲイリー・R. W. デントン/渡久地健 訳
第11章 ミクロネシア連邦ポンペイ島の流域管理
シャラム・コーズローパナ/廣瀬孝 訳
第12章 パラオと米国間の自由連合盟約(コンパクト)
――その歴史と第2期としての今後15年の展望
パトリック・U. テレイ/崎原千尋 訳
第13章 パネルディスカッション
「島(Islands)・環境(Environments) ・資源(Resources)」
モハンマッド・H. ゴラビ/ゲイリー・R. W. デントン/
シャラム・コーズローパナ/パトリック・U. テレイ/梅村哲夫
司会:廣瀬孝