紹介
第2版では、本書前半の「キャリア理論/自己理解」を大幅改訂し内容充実を図りました!本書前半では、「キャリア理論」に触れながら社会と自分の関係性を学びつつ「自己理解」を深め、大学生が今後の進路選択において自らのキャリアデザインに必要な知識を身につけることができるように構成されています。本書後半では、社会でキャリアを重ねる上で必要な「社会人基礎力」についても学びを深めることができるようになっています。職業意識・職業観など「キャリアデザインの描き方」から「社会人基礎力」を培うための「身だしなみ」「言葉遣い」「電話応対」「訪問・帰り際のマナー」「メール作成のコツ」「スムーズな話し合いの進め方」などを図表を使ってわかりやすく解説。「働き方」「生き方」を取り巻く環境や価値観が変化している現在、本書は大学生のみならず就職を控えた高校生の指針となり、また社会人の振り返り学習にも最適の一冊。
目次
はじめに
第1章 キャリアとは① キャリアとは何か
1 キャリアとは何か
2 キャリアをデザインするとは
●コラム1 「Will, Can, Must」
3 キャリアは自己責任か
第2章 キャリアとは② 社会人基礎力
1 社会人と学生の違い
2 社会人基礎力を理解する
3 学生生活で「社会人基礎力」を身につけるには
4 「人生100年時代」の社会人基礎力
第3章 キャリアデザイン① ライフプランとマネープラン
1 将来の自分を考える
2 人生における支出
3 人生における収入
4 老後のお金
●コラム2 注意! 大学生のお金に関するトラブル
第4章 自己理解① 主観的な自分
1 キャリアと自己概念
2 自分の過去をさかのぼる
3 ライフラインチャートから自分を探る
第5章 自己理解② 客観的な自分
1 自己概念を修正する
2 自己理解の方法
第6章 社会を知る① 働くとは
1 働く目的
2 キャリアアンカー
3 自分に合った働き方
●コラム3 予期せぬ出来事に対応するために
第7章 社会を知る② 仕事理解
1 仕事を理解するとは
2 職種から見た仕事
3 業種から見た仕事
第8章 社会を知る3 今後の社会
1 社会に対する意識
2 今後の社会を考える
3 持続可能な社会のために
第9章 社会を知る④ ワークルール
1 労働者が守るべきルール
2 労働者が守られるルール――ワークルールを理解する
3 「ブラック企業」
第10章 キャリアデザイン② 大学生活の設計
1 大学生に目標設定が必要な理由
2 目標達成のための要素を抽出する
3 行動計画を立てる
●コラム4 PDCA サイクルとは
第11章 好感を持たれる人「第一印象」
1 第一印象の構成要素
2 挨拶
第12章 言葉遣い
1 敬語の種類
2 間違った敬語
3 一歩すすんだ言葉遣い
第13章 コミュニケーション
1 話を聞く? 聴く?
●コラム5 報告連絡相談
2 スピーチとプレゼンテーション――上手に話すコツ
3 話し合う
●コラム6 プレゼンテーションの基本
第14章 電話応対
1 電話の特徴ポイント
2 電話応対の基本
●コラム7 電話に出るのは誰?
第15章 訪問のマナー
1 訪問の準備
2 訪問の当日
3 帰り際のマナー
●コラム8 SNS 利用時のマナー
第16章 文書作成
1 ビジネス文書
2 さまざまな文書
引用参考文献
ワークシート