紹介
                    持続的な資源管理の実現に向けて
かつて漁業大国といわれた日本は、いまやその漁獲量が60年前と同水準にまで後退した。一方、世界では漁業は儲かる成長産業として躍進が続く。
本書は今日のわが国の水産業に必要なことは科学的根拠に基づく資源管理の推進と幅広い情報の開示だと考え、漁業法の70年ぶりの改正を契機に
再び漁業が勢いを取り戻すための方策を提示する。
▼衰退する日本の水産業の実態を探る!
▼客観的なデータから水産資源管理政策のいびつさを指摘。
▼漁業だけでなく養殖や加工・流通業の問題点にも言及。
世界の三大漁場の一つを経済水域内に持ちながら年々漁獲量を減らし、後継者不足の問題や近隣諸国の海洋進出も相まって、衰退著しい日本の水産業。この凋落の原因を水産資源管理政策に見出し、客観的なデータから国際標準との差異を指摘、さらに水産資源取引の現場の知見をふまえて解決策を探っていく。
                 
                
                    目次
                    第1章 いま世界と日本の漁業・水産業はどうなっているのか
 国際的視点からみた日本の漁業・水産業/ノルウェーの成功/活発化す
 る世界の水産貿易と日本のポテンシャル
     
第2章 世界と日本の比較からわかる問題の本質
 漁業で成功している国の資源管理法/世界の資源管理の趨勢から離れて
 しまった日本の手法
第3章 資源管理と資源争奪戦
 水産資源管理の潮流/資源争奪をめぐる激戦   
第4章 日本の漁業いまむかし
 日本漁業の近代史/日本の漁業者のいま
 
第5章 国際海洋秩序の構築と日本の水産外交
 日本の略奪的漁業/戦後の日本の遠洋漁業/商業捕鯨のモラトリアム/
 海洋法の変容と国連海洋法会議/公海での「略奪的漁業」/
 官民密着の弊害から離脱せよ
第6章 ワシントン条約と魚
 水産種提案の増加/クロマグロ狂騒曲/FAOとの協力体制の構築と日
 本の対応/どのような対応が日本の国益につながるか