紹介
▼戦時のグラフ雑誌『写真週報』から当時の世相を読み解く!
▼画像をふんだんに紹介しながらテーマ別にアプローチ。
▼上巻は、国民生活を中心に構成。
戦時中、政府のプロパガンダを国民にわかりやすくアピールする目的で、昭和13年2月から20年7月まで発行されていた国策グラフ雑誌 『写真週報』。当時掲載された350点を超える画像を紹介しつつ、「食糧」「健康増進」「戦局報道」等テーマ別のアプローチにより、そこから読みとれる当時の政策、国民の生活や意識を立体的に描き出す。
上巻では、『写真週報』の創刊事情をまず詳述し、食糧や物資の徴用、労務動員など、モノから人へと広がった動員に『写真週報』が果たした役割と、国民生活の変容の実態を明らかにする。
目次
はじめに(玉井 清)
第一章 国民を動員せよ――国策グラフ誌『写真週報』の誕生(清水唯一朗)
一 『写真週報』はどのように作られたのか
二 『写真週報』の誌面構成とその変遷
三 『写真週報』はどのように読まれたのか
第二章 食糧増産、供出せよ――食糧事情の逼迫と食糧管理の強化(小田義幸)
一 供給不安の払拭と節米意識の浸透
二 全国民への食糧増産奨励と戦時食生活の浸透
三 国民皆農と自力更生の徹底
第三章 ぜいたくは敵だ――貯蓄節約の奨励(小田義幸)
一 民需抑制意識の涵養
二 戦時意識の扶植と戦時経済への協力要請
三 犠牲的耐乏生活の実践
第四章 運べよ物資、耐えよ混雑――輸送力増強とその限界(小田義幸)
一 アジアへ翼を広げる航空日本への理解醸成
二 持続的な海上輸送確保に対する協力の要請
三 陸運統制による利便性後退とその甘受
四 旅客輸送制限の徹底と正当性強調
第五章 産めよ増やせよ 鍛えよ体――健民運動の変容(奥健太郎)
一 体力向上
二 病気予防
三 人口増産
第六章 工場へ、工場へ――労務動員政策の展開(奥健太郎)
一 労務問題の浮上――昭和一三年~一五年
二 労働力不足の深刻化――昭和一六年~一八年前半
三 労務動員の全面化――昭和一八年後半~一九年七月
四 崩壊する戦時体制――昭和一九年七月~終刊
第七章 学校を動員せよ――児童学徒の報国精神(奥健太郎・靏岡聡史)
一 学徒勤労動員
二 兵力動員
三 科学・航空教育
第八章 女性も戦おう――銃後の女子の勤労奉仕(奥健太郎)
一 銃後を守る農村女性の顕彰――昭和一三年~一五年
二 「国民皆労」と「人口増産」の中で――昭和一六年~一八年前半
三 女性動員のための大量宣伝――昭和一八年後半~一九年三月
四 精神主義への傾斜――昭和一九年四月~終刊
注
あとがき(玉井 清)
図版一覧
索引