目次
序論 中国の「公共空間」 (小嶋華津子・島田美和)
Ⅰ 台頭する中国と国の強さ
Ⅱ 国家、「公共性」、「社会的連帯」
Ⅲ 中国研究と「公共空間」
Ⅳ 本書の目的と視角
Ⅴ 本書の構成
第Ⅰ部 包摂と排除――都市、コミュニティ、福祉
第1章 国家権力と流動人口
――清末民初の乞食管理問題にみる国家権力、管理、「公共空間(圏)」 (衛藤安奈)
はじめに
Ⅰ 清末の伝統的乞食管理の試み
Ⅱ 清末民初の近代的乞食管理
おわりに
第2章 慈善団体と国家
――嬰児保護をめぐる「公共性」について (鄭 浩瀾)
はじめに
Ⅰ 公共問題としての嬰児遺棄・嬰児殺し
Ⅱ 育嬰堂に対する国家管理の強化
Ⅲ 嬰児保護と「公」
おわりに
第3章 都市とコモンズ――都市公園の管理と利用 (島田美和)
はじめに
Ⅰ 北京政府期における都市公園の成立
Ⅱ 公園の管轄権をめぐる中央、地方、地域社会
Ⅲ 公園の管理と利用
おわりに
第4章 社会国家への模索
――「労働保険条例」の施行と挫折 (小嶋華津子)
はじめに
Ⅰ 「中華人民共和国労働保険条例」の制定
Ⅱ 「中華人民共和国労働保険条例」の破綻
おわりに――中国の「社会国家」建設と社会の連帯
第Ⅱ部 地域の共同性と公論形成
第5章 郷里空間の統治と暴力
――危機下の農村における共同性の再編と地域自治政権 (山本 真)
はじめに
Ⅰ 民国時期、河南南西部における治安の悪化と地域自治政権の創設
Ⅱ 自治の内容
Ⅲ 地域主義(分権)と党国体制(集権)との矛盾
おわりに
第6章 都市コミュニティの建設
――「社区」とコミュニティ (朱安新・小嶋華津子)
はじめに
Ⅰ 「単位」制度と月壇地区
Ⅱ 「社区」建設プロジェクトと月壇街道地区
おわりに
第7章 「協商民主」と地域社会
――協商民主に探る新たな公共性創出の可能性 (中岡まり)
はじめに
Ⅰ 中国における地域的共同性と「協商民主」
――「官」と公共性の関係
Ⅱ 基層における「協商民主」の実態
おわりに
あとがき
索 引