目次
はしがき第一章 ASEANと日米中………添谷 芳秀—ASEAN地域フォーラムを中心に—はじめに一 ASEANアジェンダとしてのARF 1 秩序変動の二重構造 2 ARF発足の経緯と特徴二 日米中のARF政策 1 日本 2 アメリカ 3 中国三 ASEANと域外大国——理論的検討 1 協調的安全保障としてのARF 2 大国間関係の構造と動態おわりに第二章ASEAN安全保障協力における中国ファクター………高埜 健—ASEAN‐10へのインプリケーション—はじめに一 ASEANにおける「中国脅威論」の構造 1 本質的・構造的レベル 2 政治的・社会的レベル 3 戦略的レベル二 東南アジア地域安全保障と中国 1 冷戦後の東南アジア安全保障環境 2 中国の役割と影響力——ベトナムとミャンマー (1)ベトナム (2)ミャンマー三 ARF体制の推進と中国、ASEAN 1 中国ファクター——東シナ海からインド洋へ 2 ASEANファクター——拡大の印プリケーションおわりに—東アジア安全保障システム形成の展望第三章 アジア経済の成長性とその課題………青木 健一 アジア・ユーフォリア 1 野心的ビジョン 2 ASEANの挫折 3 深刻化する危機二 通貨危機の発生と東アジア経済の失速 1 悪化する実体経済 2 通貨危機の発生 3 内資の役割 4 役割分担 5 「開発独裁」の終焉 6 三つの分水嶺 7 歴史的長期経済成長率三 アジア経済再建の課題 1 投資効率の悪化 2 構造問題 3 外資再導入の動き 4 差し迫った問題四 東アジアが目指すべき成長戦略 1 投資算出構造の国際的展開第四章 一九九〇年代におけるオーストラリアの外交・国防政策の転換………竹田いさみ—ハワード保守系政権下の政策体系と東南アジアの豪州観—はじめに一 ハワード政権下の外交政策二 ハワード政権下の国防政策三 国防政策の指針 1 戦略環境と戦略的利益 2 戦略環境の地理的分類 3 戦略的関係 4 軍事的・戦略的選択肢四 ハワード・ドクトリン五 東南アジアのハワード・ドクトリン批判六 むすび第五章 国家開発戦略と華人ビジネス………金子芳樹—マレーシアにおける「共生」関係の展開—はじめに一 プミプトラ政策と華人ビジネス——抑圧・自力更正・適応 1 プミプトラ政策 2 華人コミュニティの構造変化 3 華人ビジネスの対応二 九〇年代の新開発戦略と華人ビジネス——現実主義の接点 1 「二〇二〇ビジョン」と国家開発戦略(NDP) 2 「マレーシア国民の創生」 3 華人ビジネスの認識と対応三 経済外交と華人ネットワーク 1 華人ネットワークの展開 2 華人企業と政府との「相乗り」現象四 結びにかえて——経済危機への対応第六章 SIUPPの洪水………山本信人—インドネシアの活字メディアをめぐる制度と秩序—はじめに一 SIUPP——論理と制度二 市場——寡占化と活性化三 「洪水」の中身——競争と保守化おわりに