目次
プロローグ第Ⅰ部 人間/生活/世界1 人生の日々、人間存在/生と死をめぐって−世界体験の諸様相−第Ⅱ部 都市の風景と人間−居住空間と都市空間−2 居住空間/生活空間の様相窓のドラマ窓辺にてローデンバックのブリュージュ部屋の記憶窓と人間アトリエの窓ゴッホの部屋の窓−オーヴェル=シュル=オワーズ住むということベンヤミンとともに、パサージュ3 パリ/パサージュ/パースペクティヴホーフマンスタールのパリボードレール/パリの街路ベンヤミンとパリパリの様相/パリのスペクタクルシャルル・メリヨンとボードレールボードレールとバルザック都市へのアプローチ/ベンヤミン、ジンメル…都市のスペクタクル/都市体験の様相4 パリ、遊歩者/ロンドン、群集の人パリ/ペール=ラシェーズ墓地ジンメル/ユゴー/ボードレール遊歩者都市/都市の広場ポー/群集の人5 コント/バルザック/ボードレール/セザンヌオーギュスト・コントバルザックボードレールとともにセザンヌのエピソード6 空間体験の様相−住居・都市・旅−窓へ/壁へベンヤミン/サン・ジミニアーノパリ/カフェ・クレーム−ベンヤミンパリ体験をめぐってポール・ヴァレリーとともに都市体験の様相と都市パシュラールのパースペクティヴ/世界の片隅をめぐってパリにてヴァレリーの都市体験7 パリ/風景/パースペクティヴ/絵画都市と人間−ボードレール絵画の光景と様相世界体験と人間ジュリアン・グリーンとパリ人間/生活の地平エッフェル塔をめぐってパリ/エッフェル塔エッフェル塔とパリ風景パリの変貌第Ⅲ部 エッフェル塔と西鶴屋橋−モダン、ポスト・モダンをめぐって−8 エッフェル塔−モダンの時代の象徴−エッフェル塔−万国博覧会のシンボルとしてエッフェル塔がもたらしたもの−鉄とイルミネーションをめぐってエッフェル塔−高さと視点の誕生9 意味と機能の間で−エッフェル塔の時代性−、そして西鶴屋橋第Ⅳ部 日本における西洋音楽の導入と展開−音楽・国家・日常生活−10 序11 初めての西洋音楽−近世・キリシタン音楽をめぐって−キリシタン音楽の受容と展開キリシタン音楽受容の限界及び問題12 軍楽隊の誕生−ペリー提督の残したもの−13 雅楽家の洋楽演奏及びキリスト教賛美歌の移植−維新後の展開−雅楽家の洋楽演奏をめぐってキリスト教賛美歌の広がり14 音楽取調掛−その理念と現実−第Ⅴ部 サウンドスケープとコミュニティ・ライフ−残したい“日本の音風景100選”事業を中心に−15 はじめに16 音響コミュニティ(acoustic community)とは何か17 行政における新たな取り組みをめぐって18 残したい“日本の音風景100選”をめぐって19 豊かなコミュニティ・ライフを生きるために−教育における新たな実践−20 おわりに第Ⅵ部 絵画と人間21 音楽へ、絵画へ−色彩のドラマ/芸術の地平−ステンドグラス/宝石/色彩の様相絵画の展開22 プルースト/モネ/カンディンスキーの方へ、ジヴェルニーの方へ−世界体験、絵画体験と人間人間の試み、絵画プルーストとモネモネのジヴェルニーへモネの花畑と睡蓮の池睡蓮の絵モネの家と花畑プルーストとモネの庭園印象主義の花/バシュラールポール・ヴァレリーとモネジュール・ラフォルグと印象派の絵画カンディンスキーとモネの「積み藁」カンディンスキーとモスクワの黄昏時作品の成立、宇宙の誕生ジヴェルニーの風景積み藁の風景大地の光景と水の風景ヘラクレイトスと太陽/コスモス“汝自身を知れ”人間のアイデンティティカッシーラーの人間観と芸術観創造の瞬間、視覚の瞬間モネの「積み藁」について太陽について/花について世界体験の様相/風景・絵画・人間第Ⅶ部 ギリシアの春−デルポイ/アクロポリス/アクロポリスからアクロポリスへ−23 人間の存在様相と世界をめぐって人間と意味ウィトゲンシュタインのパースペクティヴ客観的精神をめぐって24 ギリシアの春−デルポイ/アテネ/アクロポリス−デルポイへ汝自身を知れ人間/社会/文化的世界25 旅体験と風景体験−カミュをはじめとして−カミュのギリシア旅と人間カミュとともに人間/風景/地図26 ポリスとポリス的動物−アリストテレス/アレント/人間の活動と世界−アリストテレス/ポリス的動物/愛についてアレント/ポリスをめぐって人間の条件/活動的生活人間と人間27 ホーフマンスタールとともにホーフマンスタールへホーフマンスタールとギリシア人間の手標石/セールのアプローチミシュレ/祖国28 人間と人間の鏡人間と芸術/カッシーラーのアプローチポール・ヴァレリー/人間について人間と世界/世界体験の様相ジャン=ジャック・ルソーとともに29 アクロポリスからアクロポリスへ−人びとのなかで/人びととともに−ヘルダーリンのギリシア理論とドラマ旅人、西脇順三郎の詩的宇宙このタンポポの丘/植物と絵画三田の山−アクロポリス/谷口吉郎とイサム・ノグチ時は過ぎゆく&砂時計アクロポリスからアクロポリスへフッサール/「汝自身を知れ」/メルロー=ポンティ「われわれは思う」/Human Life人びとのなかで・人びととともにターナーとともに/デルポイエピローグ各部のエピグラフの出典