目次
はしがき目次武士の興隆前九年の役源義家源氏略系図平氏平氏の台頭平正盛平忠盛平氏略系図僧兵良観二十六箇条制式僧兵の活動院政白河法皇院庁下文(後白河上皇)保元の乱・平氏の繁栄保元の乱平氏の繁栄公卿補任治承元年の条鎌倉幕府の成立以仁王の令旨頼朝の挙兵平氏の滅亡平清盛の死・平氏の滅亡鎌倉幕府の制度侍所・公文所・問注所の設置守護と地頭御家人制度御家人の大番役幕府政治の展開頼朝没後の政治状勢梶原景時の失脚畠山重忠の追討和田氏の滅亡承久の乱義時追討の宣旨幕府軍京上す六波羅探題の設置御成敗式目の制定制定の目的泰時かな消息式目の内容地頭の成長地頭の非法地頭請下地中分元寇蒙古の接近文永の役異国警固番役蒙古の使者を斬る石築地の造営弘安の役役後の恩賞問題悪党悪党の出現悪党の成長法然法然と浄土宗一枚起請文親鸞親鸞の生涯消息悪人正機の説親鸞没後の略系図栄西栄西の生涯寿福寺の創建道元出家と受戒天童如浄の門に参ず坐禅道元の思想中国における禅の師承図日本における禅の師承図日蓮出生他宗への攻撃立正安国論消息鎌倉美術建築彫刻中世の農業二毛作興福寺領荘園の供米鎌倉幕府の衰微武士の所領質人・売買の禁止永仁の徳政令両統迭立皇室系図両統迭立鎌倉幕府の滅亡正中の変楠木氏後醍醐天皇と楠木正成足利高(尊)氏願文建武政権雑訴決断所二条河原落書建武式目足利尊氏の挙兵尊氏光厳天皇を擁立す足利氏略系図南北朝時代武士の活躍観応の攪乱半済法の施行守護請地頭の年貢未進室町幕府の職制管領侍所問注所政所足利一門略系図安国寺と利生塔明徳の乱・嘉吉の乱明徳の乱嘉吉の乱室町時代の学問古典の研究足利学校書道室町時代の芸術水墨画庭園猿楽風姿花伝対明貿易義満時代永享四年の遣明船享徳元年の遣明船文明十二年の対明貿易惣惣の掟用水契約座油座(離宮八幡宮)米座(四府駕輿丁)地方の座紙について応仁の乱と土一揆応仁の乱正長の土一揆嘉吉の土一揆嘉吉の徳政令室町将軍略系図 付 斯波・細川・畠山略系図国一揆と一向一揆国一揆一向一揆上杉氏(長尾氏)の一向宗禁制(越後長尾氏被官連署契状)石本本願寺の籠城戦国分国法大内氏壁書今川かな目録相良氏法度塵芥集甲州法度之次第六角氏式目早雲寺殿廿一箇条戦国大名北条氏の郷村支配北条氏と一向宗武田氏の治水対策織田信長の撰銭令都市の繁栄堺ヨーロッパとの接触鉄砲の伝来ザビエルの来日備慈多道留(ヴァリヤーノ)書状豊臣秀吉の諸政策切支丹禁止令刀狩検地朝鮮出兵