目次
序章 この本に書いてあること & この本をぜひみなさんに読んでほしい理由
いきなりですが……
同じ質問を多くの人にしてみると……
決めつけた考え方をしていませんか?
決めつけた考え方をすると……
この本のねらい
誤解がないように一言
この本の内容のあらましとキーワード
1章 私たちの行動を左右するものは?
ある心理学者と娘の会話
学問のためだからといって……
There is safety in numbers.
キティ・ジェノヴィーズ事件
常識的な解釈:そういう人たちだから
ある心理学者たちの考え:そういう状況だったから
心理学の妙味
ちょっと断っておきますが……
学生さんのレポート:その2
人にはいろいろな顔がある
プロ野球の選手が試合に負けて泣いた!
誤解のないように
私の失敗
mindless act
ここまでのまとめ
2章 性格や能力の影響を重視しすぎる決めつけた考え方
再び,心理学者と娘の会話
クイズの出題者は賢い?
そしてまた,心理学者と娘の会話
ここで,ちょっと,まとめをしてみます
似たような経験はありませんか?
少数事例の過度の一般化
人は必ずしも意図的に行動しているわけではないのに……
くどいようですが,もう一度断っておきます
推測される内容は?
決めつけた考え方をすることによって生じる問題
親しい者どうしでも……
意図的ではない可能性を考慮しないと……
ジョーンズとハリスの実験についての補足
いい人だと決めつける場合にも……
先生も反省しています
ここまでのまとめ
3章 なぜ & どのようにして,決めつけた考え方をしてしまうのか?
なぜ性格や能力などについての推測がなされやすいのか?
どのようにして性格や能力などについての推測がなされるのか?:その1――自動的推測
「なぜ」について考えることもある
なぜだと思うかは,すごく重要!
どのようにして性格や能力などについての推測がなされるのか?:その2――原因について考えても……
自尊心を守るためにも
あくまで傾向についての問題です
終章 では,どうしたらいいのか? 読者のみなさんへ 心理学者からのメッセージ
クリティカル・シンキングが大切
クリティカル・シンキングをすると……
クリティカル・シンキングは常に必要か?
考えなければ考える力はレベルアップしない
クリティカル・シンキングのきっかけ
クリティカル・シンキングをする際のポイント
人の考え聞きわが考え直せ/具体的な提案