目次
刊行にあたって
Ⅰ インターネットというメディア
東アジア型情報社会の可能性と問題 奥野卓司
インターネットの現在まで
今日の「情報社会」の状況
「情報社会」とは?
日本は情報社会か
アルビン・トフラーの「第三の波」
アメリカと日本の「第三の波」比較
東アジア型情報社会
モノ語り文化の国の情報化
インターネットとはどのようなメディアか 林 紘一郎
インターネットの世界を俯瞰する
インフォミュニケーションの時代
サイバースペースの3つの特徴
集中から分散へ―ネットワークトポロジーの変化
ウェブサイトの発達
メディア産業と規制の類型
インターネットは平等か
Ⅱ インターネットをめぐる法と自主規律
インターネットと人権をめぐる状況 松井修視
発信者の地位の回復
インターネットの普及と社会的影響
インターネット上のさまざまな人権侵害と法規制の状況
インターネットのさらなる利用と人権侵害の新たな可能性
違法・有害情報の規制―解決のためのバランシング
安心・安全なインターネット利用環境をめざして 桑子博行
-事業者自主規制の現状と課題
通信事業者として
ネット社会の環境変化と「光と影」
インターネット上の違法・有害情報対策
ネット上の権利侵害への取り組み
安心・安全なインターネット利用環境の整備に向けた動き
Ⅲ インターネットとどうつきあっていくのか
インターネットの心理学 碓井真史
インターネット文化の不在
人間関係能力の低下
本当に親友は要らないの?
傷つきたくないけど、分かってほしい
ネットコミュニケーションの特徴
ネット集団自殺の心理
ネットコミュニケーションの可能性
ネットについての社会的コンセンサスを
インターネットと子ども・若い人びと 辻 大介
新しい問題と、新しく見えるだけの問題
若年層のネット利用の概況
ネットコミュニケーションの特徴
「有害」サイトやコンテンツへの接続
ネット上での過激発言、誹謗中傷
学級(学校)裏サイト
ネット中毒、ケータイ依存
誰かと始終つながっていたい
「つながりの絶え間」の価値
グローバルな視点からインターネット上の差別を考える 中原美香
インターネットのさまざまな「場」
インターネット上の人権侵害の問題点
諸外国における人権侵害情報をめぐる判例
法整備とネットワーク構築を
「グーグル・ストリートビュー問題」とは何か 石田英敬
情報とプライバシーをめぐる議論
「プライバシー侵害問題」
「四つのリスク」
拡がる人権侵害のリスク
情報社会の現段階