目次
はじめに
取り扱い説明書
ホワイトボード・ミーティング用アセスメント支援スケール
ある日、こんな相談メールが届きました
ホワイトボード・ケース会議だと、こんなふうに変わります
レッスン1 ホワイトボードケース会議とは
ホワイトボード・ケース会議とは
ホワイトボード・ケース会議の進め方
練習問題①
レッスン2 ホワイトボード・ケース会議の進め方 情報共有(発散)の進め方
情報共有の進め方:発散/黒色
質問の技カード
レッスン3 ホワイトボード・ケース会議の進め方 アセスメント(収束)の進め方
アセスメントの進め方:収束/赤色
第1段階(アセスメント)
第2段階(アセスメント)
⑥まで進んだら問題行動をめぐるストーリーを見立てます
「ホワイトボード・ミーティング用アセスメント支援スケール」の活用方法
①生命・身体の危険を回避します
②本人のプレッシャーを緩和します
③キーパーソンのプレッシャーを緩和します
④過刺激をとります
⑤強みを強化して役立てます
⑥言葉や態度の意味を翻訳し、問題行動のストーリーを見立てます
⑦最高と最低の状態を予測し、今の状態からスモールステップを積み上げます
アセスメント「小学5年生女児の事例」
……Aちゃんの問題行動をめぐるストーリーの見立ての例
レッスン4 ホワイトボード・ケース会議の進め方─支援・指導計画(活用)の進め方
支援・指導計画(活用)/青色
⑧NG(失敗体験)→OK(成功体験)にする方法を体験的に学び直します
⑨何気ない日常にドキドキ、ワクワクのチャレンジがあります
⑩チームで役割分担して支援します
「小学5年女児の事例」……Aちゃんの支援・指導計画の一例
レッスン5 ホワイトボード・ケース会議の進め方─観察の進め方
観察の進め方
その後、報告メールが届きました
生徒支援・生徒指導の基本的な考え方
レッスン6 ホワイトボード・ケース会議の進め方─練習問題 小学3年生男児のケース
練習問題②
アセスメント 小学3年生男児の事例
……Aくんの問題行動をめぐるストーリーの見立ての例
小学3年生男児の事例
……Aくんの支援・指導計画の一例
小学3年生男児の事例
……Aくんの観察とその後
自己評価シート
レッスン7 ホワイトボード・ケース会議の進め方─練習問題 中学1年生男児のケース
練習問題③
アセスメント 中学1年生男児の事例
……Aくんの問題行動をめぐるストーリーの見立ての例
中学1年生男児の事例
……Aくんの支援・指導計画の一例
中学1年生男児の事例
……Aくんの観察とその後
よくある質問に答えます Q&A
おわりに