目次
現代フランス語のçaを主語とする非人称的表現について
日タイ語の聞き手領域への移動を表す「来る」表現に関する一考察
ドイツ語の事態把握をめぐって
好まれる画像の向き
Application of Extended Semantic Map Model to the Korean and Japanese Resultative Constructions
感情の普遍性とその言語化
人称転移現象について
日英語の自他動詞の志向性と2つのNatural Path
数量類別詞と認知
付加疑問文の非照応構造と終助詞「ね」の平行性
疑問文における日英語法副詞のはたらき
絵本'The Giving Tree'の英語オリジナル版と日本語翻訳版の一考察
英語の名詞語尾-s
身体部位名詞の概念拡張と連語環境における意味分布の初期調査
色らしくない色Grayのカテゴリー形成
1780年代英語研究における進行形観
Talmy〈1991〉類型二分論の再考察
英語の時間メタファー再考
非選択目的語を伴う英語使役移動構文から見る動詞と構文の融合
レトリックとしてのNo more A than B構文
英語の同族目的語構文とその類似表現について
I don't{think〈that〉/know that}〓pの二義性について
否定辞繰り上げ述語の規定について
〈X is X is X〉構文について
話しことばと断片的表現
That saidについて
有標・無標から見た言語発達の諸相
Get+V-en構文の拡張と幼児の言語習得について
Get-passiveの被害性に関する考察
談話標識をよりよく理解するために
間主観性とCDS
Multiple Occurrences of Discourse Markers and Fillers
日本語の内的状態述語の考察
証拠性「らしい」の文法化を動機づける脱主体化のプロセス
「Xの中のX」と「望ましさ」主観性
テレビニュースの言語に見られる現象
英語学習者の事態把握に見る日本語の「無限定性」について
大学初年次生の学術的・実務的文章のスキーマ形成
認知文法におけるグラウンディング理論と学習英文法
ヒトの言語の進化的に安定な戦略
「間」と認知モード
脳内現象としての言語