目次
文字と言語学
日本語の表記と読み方の〈不思議〉
事物としての言葉の研究を探って
くびき語法に見る多義のしくみ
文化による日本語と英語の違い
植物,ヒト,ことば
英語と日本語の比較
ことばと感情
数字の話
生成文法研究と方言
不思議に満ちた言語の世界との遭遇
「は」に点々がついたら「が」
子どもの「しか~ない」の習得について
幼児の意味解釈はなぜ大人のそれと異なるのか
母語習得の発達過程について
「私たちは左半球で話している」のか?
ヒトはいつごろことばを持ったのだろうか
「併合」と言語進化
言語の古い形が残っているのは中心の地あるいは周辺の地?
動詞rainをめぐって
Amazing Graceの"Than when we first begun"
英語の音変化と方言差
日本手話の源流と変種の拡大
日本語と英語の事態把握の違い
「うるさい」と'Be quiet!'どう違う?
それは排除か協調か
依頼表現・呼称表現にみられるポライトネス
ヒトラー演説における「女性」
「国語」「日本語」どう違う?
英語教育研究における「複雑系理論」の意義と魅力
Learner Autonomy and Language Pedagogy
ディクトグロスによるフォーカス・オン・フォーム
ことばの力と生きること
日本語を意識した外国語発音指導
見えているのか,いないのか
過去形と現在完了形の違いはどう捉えたらよいか
二重目的語構文とto前置詞句構文の意味の違い
「a small black cat」と「a black small cat」,どちらが正しい?
日本人が書く英文は「下手」なのか
文法知識に橋を架ける
おかしな関係節の話
動詞・名詞の意味構造
「だ」の分布について
主語の部分否定解釈の可能性について
Wh疑問文とその文末形
「何を文句をいってるの」が「とがめ文」になる理由
日本語の感覚文とモダリティ表現
話者の「心的態度」を表す日本語の形容詞
形に現れない意味と文の仕組み
時制の解釈と生涯効果〈Lifetime Effects〉
主語の人称と述語の一致
「書きもの」とwriting
英語には見えない動詞がある
英語のバリエーション
「寝かせる」と「寝させる」はどこが違う?
同族目的語とそれを伴う動詞の特性について
英語の受身と命令文
主節部全体を意味上の主語とする英語述語表現
英語の"~ing形+名詞"と日本語の「~している+名詞」
「あいまい文」とその構造
再帰代名詞の束縛と文の構造
等位接続構造とbe動詞
派生名詞とdo so照応形
形容詞と出来事的意味
主語と動詞の目的語の振る舞いについて
WH融合体
前置詞notwithstandingについて
「〈太郎が〉と〈花子が〉結婚した」と言えないわけ
等位構造の階層性と非対称性
日本語と英語の音節量
音の世界の不思議
「ユーキ」は「勇樹」か「由紀」か
日本語と英語の音節頭部
濃厚味アイスクリームのネーミングの秘訣
はなの精からの伝言
五感,身体感覚と意味の創造性
"ダチョウ"と"ガチョウ"と"カチョウ"はなぜ区別できるのか?
「ブラジルの首都」は曖昧?
受け渡しを表す動詞の与格の「に」
仙台方言の「-方〈かた〉」表現の意味と仕組み
日英語の「か」と「も」
英語の進行形と日本語の「~している」
認識的mustの意味解釈をめぐって
文の解釈における「複数」の意味とは?
動詞の意味と構文
英語前置詞atは何を意味するのか?
「Have構文」の意外な意味解釈
英語動詞のmannerとresultという概念について
アイロニーの仕組み
会話の含意はどのように解釈されるか?
2種類の言外の意味
帰属否定のノデハナイとワケデハナイ
時制の選択
"Can you marry me?"が使われないのはなぜか
「ちょっと」とドイツ語のmal
感謝の辞
僕,子供が好きなんです
中島平三先生の思い出
ほか