目次
文字と言語学
日本語の表記と読み方の〈不思議〉
事物としての言葉の研究を探って
くびき語法に見る多義のしくみ
文化による日本語と英語の違い
植物,ヒト,ことば
英語と日本語の比較
ことばと感情
数字の話
生成文法研究と方言
不思議に満ちた言語の世界との遭遇
「は」に点々がついたら「が」
子どもの「しか~ない」の習得について
幼児の意味解釈はなぜ大人のそれと異なるのか
母語習得の発達過程について
「私たちは左半球で話している」のか?
ヒトはいつごろことばを持ったのだろうか
「併合」と言語進化
言語の古い形が残っているのは中心の地あるいは周辺の地?
動詞rainをめぐって
Amazing Graceの"Than when we first begun"
英語の音変化と方言差
日本手話の源流と変種の拡大
日本語と英語の事態把握の違い
「うるさい」と'Be quiet!'どう違う?
それは排除か協調か
依頼表現・呼称表現にみられるポライトネス
ヒトラー演説における「女性」
「国語」「日本語」どう違う?
英語教育研究における「複雑系理論」の意義と魅力
Learner Autonomy and Language Pedagogy
ディクトグロスによるフォーカス・オン・フォーム
ことばの力と生きること
日本語を意識した外国語発音指導
見えているのか,いないのか
過去形と現在完了形の違いはどう捉えたらよいか
二重目的語構文とto前置詞句構文の意味の違い
「a small black cat」と「a black small cat」,どちらが正しい?
日本人が書く英文は「下手」なのか
文法知識に橋を架ける
日本語と英語の音節量
音の世界の不思議
「ユーキ」は「勇樹」か「由紀」か
日本語と英語の音節頭部
濃厚味アイスクリームのネーミングの秘訣
はなの精からの伝言