目次
日中の表現スタイルの相違に基づく中国語作文指導の試み
漢文訓読という言語接触
不満表明ストラテジーの使用傾向における日中対照研究
日本語の「シタコトガアル」と中国語の"V過"について
中国語と日本語における結果目的語構文の〈在N〉と〈Nニ〉の「場所」の考察
脳内時空間の研究
中国語"是"の強調について
中国語における〈不可能〉とモダリティ
"炒酸奶"はなぜ"炒酸奶"なのか
コロケーションの情報を言語教育に生かす試み
小説などの日中翻訳の会話文における「のだ」と"〈是〉…的"の対応形式
中日多義構造の言語類型論的考察
DICEによる中日漢字同形語の意味や用法の相違に関する計量的考察
疑問を表す"什么"の意味と機能の考察
『人間失格』におけるテクストの言語特徴の考察
肯定的評価場面での日中言語表現の比較分析
複合格助詞「~について」と中国語の介詞との対照研究
中国語二音節複合語の「意合」メカニズムの考察
法律領域における日中漢字同形語の意味的相違の考察
日本語と中国語における一人称及び三人称空項について
依頼行動における日本人母語話者と中国人日本語学習者の比較研究
魯迅「故郷」の4種の中文日訳からみた翻訳論
日中同形語における二文字漢語の自他性について
現代中国語における〈変化〉事象の捉えかたと構文特徴
調査報告からみた日本語と中国語の相違の特徴
日本語の目的語の格マーカー及び中国語との対照形式
中国語の動補構造"V清楚"の用法について
中国語動詞「ABAB」と「AABB」重ね型の特徴の考察
中国語可能表現のメカニズム
リアリティの視点からみる中国語受身文の成立条件
日本語の「N-がN-をVt」構文のカテゴリー化
往復的移動型「Vてくる」の用法及び機能について
創作タスクによる日本語オノマトペのニュアンス学習システム
コミュニケーションにおける〈人称代名詞+"想"/"看"/"説"〉構文の働きの考察