目次
足利尊氏・同直義所領目録〈「比志島文書」〉をめぐって 貞治二年付円覚寺仏日庵公物目録について 「黄梅院文書目録」にみる上総所領について 中世東国寺社領の成立と展開 鎌倉公方足利成氏とその文書 古河公方足利成氏の佐倉移座・古河帰座に関する一考察 下野「茂木文書」の二、三について 古河公方足利政氏に関する一考察 下総篠塚の陣に関する一史料 「園田文書」の古河公方足利政氏書状をめぐる諸問題 古河公方足利義氏と東国 古河公方足利義氏と関宿簗田氏 戦国期の関東足利氏に関する考察 古河公方の自筆文書に関する基礎的考察 古河公方文書に関する覚書 中世東国における版刻花押について 畠山内匠頭試論 関宿簗田氏に関する一考察 関東野田氏に関する一考察 「野田家文書」雑感 本間氏に関する一考察 常総地域史の展開と構造 室町・戦国期の下野小山氏に関する一考察 室町・戦国期の下野那須氏に関する一考察 戦国期佐倉千葉氏の権力形態 戦国期佐倉千葉氏の発給文書の一様態 豊前氏と下総千葉氏 戦国期東国諸氏の元服時期について 東国大名里見氏の歴史的性格 房総里見氏の花押と印章 房総里見氏の領国支配の一側面 房総里見氏家臣堀江頼忠の軌跡 里見忠義署判の発給文書の初見について 伯耆国における里見忠義関係史料について