目次
はじめに
Ⅰ 自然
第1章 東南アジア唯一の内陸国ラオス――地勢と気候
第2章 50の民族からなる多民族国家――居住地・言語による民族分類と民族構成
【コラム1】モン(Hmong)族の生活と文化
第3章 森の国ラオス――暮らしを支える雨緑林の恵み
第4章 母なる川、メコン――暮らしを支える豊かな恵みと直面する危機
Ⅱ 生活と生業
第5章 多様な農業の形――商品作物栽培は魅力的
第6章 焼畑民の暮らし――複合的な生業の特徴とその変化
第7章 米をつくる――天水田と灌漑水田の多面的機能
第8章 医療と健康――医療の発展と息づく伝統
【コラム2】COVID-19(新型コロナウィルス感染症)
Ⅲ 環境と開発
第9章 農産物を輸出する――ゴム、キャッサバ、バナナ
第10章 東南アジアのバッテリー――ラオスのダム開発
第11章 訪れたい国になる――観光開発の経緯と今後の展望
第12章 村に及ぶグローバル化――地方農村の変容
第13章 開発と村――都市近郊農村の変容
第14章 地域と連結する――夢のインフラ計画
Ⅳ 歴史
第15章 ラオス史はいつからはじまるのか――ランサン王国の創始者、ファーグム
第16章 ラオスの英雄はタイの謀反人――アヌ王の反乱が残したもの
第17章 フランス領ラオスの形成――パヴィ
第18章 夢見たものはラオスの独立――ラオスナショナリズムの父、ペッサラート
第19章 冷戦時代の熱戦、反故にされ続けた中立――スパーヌウォンとスワンナプーマー
第20章 ラオス内戦・インドシナ戦争とアメリカ――アイゼンハワー政権からニクソン政権まで
【コラム3】歴史上最も激しい爆撃を受けた国
第21章 革命の成就――カイソーン・ポムウィハーン
【コラム4】ラオス・日本関係
Ⅴ 経済
第22章 街からネオンが消えた――社会主義経済体制への移行
第23章 新しい思考、新しいシステム――新思考から独立自主経済へ
第24章 高度成長から危機へ――変化するラオス経済の現況
第25章 グローバル化の中で――外国資本誘致と経済特区
【コラム5】キープを使おう
Ⅵ 政治と外交
第26章 法治国家実現を目指して――憲法の制定・改正にみえる課題
第27章 中央レベルの国家機構改革――解体された内務省
第28章 社会主義の理想と現実――ラオス人民革命党
第29章 一党支配体制の樹立と維持を目指して――ラオス人民軍
第30章 変わりゆく地方行政――地区(タセーン)の再設置と県知事制の転換
第31章 制限された国民の政治参加――統治手段としての選挙と議会
第32章 ベトナムとの「特別な関係」の歴史的意義――建国期の外交戦略
第33章 バランス外交は維持できるか――対中関係緊密化時代の外交戦略/1
Ⅶ 社会
第34章 「理想的国民」をつくる――ラオス人民革命党の教育政策
第35章 移動する人々――「動き回る人々」と国内・国際労働移動
第36章 多様な性と生――性をめぐる規範と実践
第37章 繁栄の表と裏――固定化する貧富の差と社会階層
第38章 汚職は撲滅できるのか――党と政府による汚職取締の強化
第39章 つながる国と国――変化する援助供与国
第40章 つながる人と人――ラオス人同士の助け合いや支援活動
【コラム6】ラオスの子どもたち
第41章 スマホでつながる――モバイル端末やSNSが生活に与えるインパクト
Ⅷ 宗教と儀礼
第42章 質素・倹約は美徳――社会主義政権下の仏教
第43章 祈りと日常的実践――上座仏教とラオス社会
第44章 人間、カミ、精霊――ピー信仰の世界
第45章 バーシー儀礼――手首に巻かれる白い糸
第46章 お正月は4月――暦と年中行事
【コラム7】タートルアン祭
【コラム8】ラオスの記念日
Ⅸ 言語と文学
第47章 生きていることばの世界――言語状況の全体像
第48章 ラオス語を聴いて話そう――発音と文法の特徴
【コラム9】ラオス語のカタカナ表記
第49章 奥が深い語彙の諸相――単語と表現の特徴
第50章 文字は独立のあかし――ラオス文字とナショナリズム
第51章 語り継がれたもの――ラオス古典文学の世界
第52章 内戦、社会主義革命と在外ラオス人――ラオス現代文学が歩んできた道
【コラム10】ことわざに込められた想い
Ⅹ 文化
第53章 着る――生きものから布、衣服へ
第54章 装う――民族衣装とその変化
第55章 住む――民族の個性を示す住居のかたち
第56章 食べる――伝統的な食と新しい食
第57章 遊ぶ――ビエンチャンの娯楽
第58章 踊る――古典舞踊から、現代のダンスシーンまで
第59章 奏でる――ユネスコ無形文化遺産となった「ケーン音楽」
第60章 歩く――世界遺産の街ルアンパバーン
【コラム11】ワット・プーと文化的景観
【コラム12】シェンクワンの石壺
ラオスをもっと知るための参考文献
前書きなど
はじめに
ここに『ラオスを知るための60章【第2版】』をお届けします。2010年に初版を刊行してから15年の月日が流れました。初版発行時に「ここ10年でラオスもビエンチャンも瞬く間に変わった」と記しましたが、この15年間、さらに速いスピードでラオスは変化を続けています。首都のビエンチャンには高層ビルやショッピングモールが建設され、交通渋滞も日常の風景となりました。スマホを片手におしゃれなカフェで仲間とおしゃべりをする若者の姿は、日本の若者と変わりません。本書では、そうした変化を続けるラオスの姿とともに、変化を続けるなかにあっても変わらないラオスらしさを各執筆者が各自の専門性のなかで描きました。
ラオスは東南アジア諸国のなかでは、あまり知名度の高くない国だと思います。しかし、豊かな自然やゆったりと流れる時、人々のおおらかさやあたたかさに、一度訪れると魅了される人々が多い国です。魅力あふれるラオスの諸相はもとより、社会問題やさまざまな弊害、人々の意識の変化なども提示しつつ総合的に理解していただくことを目指して、本書を以下の第Ⅰ部から第Ⅹ部に分けて構成しました。第Ⅰ部「自然」、第Ⅱ部「生活と生業」では、ラオスの自然環境を扱っています。第Ⅲ部「環境と開発」では、経済発展やグローバル化による変化を取り上げました。第Ⅳ部「歴史」では、ラオス人民民主共和国が成立するまでの過程を、第Ⅴ部「経済」では、市場経済化への道のりや外国からの投資、経済の現況について、第Ⅵ部「政治と外交」ではラオスの国の仕組みについて扱っています。第Ⅶ部「社会」では、21世紀に入って特に顕著になってきた社会の変化を取り上げました。第Ⅷ部「宗教と儀礼」、第Ⅸ部「言語と文学」、第Ⅹ部「文化」では、ラオスの人々のアイデンティティに関わる言語や宗教等、精神世界についても触れました。ラオスの世界遺産も紹介しましたので、ラオスを訪れる際の参考にもしていただけると思います。
(…後略…)