目次
はじめに
序章 なぜ社会的養護の子どもの自立に着目するのか
第1節 社会的養護で育つ子どもの自立の現状
1.社会的養護を離れた若者の困難
2.児童養護施設に入所している子どもの現状
3.退所年齢要件の弾力化によって迫られる子どもの自立と自立支援の問い直し
4.児童養護施設で育つ子どもへ必要な自立支援
第2節 社会的養護における子どもの自立と自立支援の概念
1.社会福祉における自立と自立支援の概念
2.社会的養護における自立の概念
3.児童養護施設における自立支援の概念
第3節 児童養護施設で育つ子どもの自立支援に関わる先行研究
1.退所者が経験する社会的な不利の把握
2.退所者のニーズと課題
3.入所児童のニーズと課題
4.退所者支援の課題
5.先行研究から導き出された児童養護施設で育つ子どもへの自立支援の課題
第4節 研究目的と本研究の構成
第1章 レジリエンス概念とは何か
第1節 レジリエンス研究の展開
第2節 ソーシャルワークにおけるレジリエンス
1.ソーシャルワークにおけるレジリエンスの位置づけ
2.社会構成主義の視点によるレジリエンスの理解とソーシャルワーク
第3節 本研究におけるレジリエンスの定義
第2章 児童養護施設退所者のライフストーリーにおけるレジリエンス
第1節 研究方法
1.ライフストーリーとは
2.調査分析方法
第2節 児童養護施設退所者のライフストーリー
1.TAさん:周囲の期待に応えることへの葛藤
2.TBさん:家庭や施設の外に居場所を求める
3.TCさん:自分にプライドを持ち、人を好きでいるようにする
4.TDさん:課題解決のために一緒に行動してくれる人がいる
5.TEさん:尊敬できる大人に出会う
6.TFさん:困難な生い立ちを経験した意味を問う
7.TGさん:自分の人生を引き受ける
8.THさん:信頼できる人との出会いで人を信頼できるようになる
9.TIさん:自分らしい生き方を模索する
10.TJさん:お互いに特別な存在となれる関係性がある
第3節 退所者のライフストーリーにおける困難とレジリエンス
1. 退所者のライフストーリーにおける困難
2. 退所者のライフストーリーにおけるレジリエンス
第3章 児童養護施設職員の自立観と自立支援
第1節 研究方法
1.分析の視点
2.調査分析方法
第2節 施設職員の自立観
第3節 施設職員が捉える児童養護施設の子どもの自立の課題
第4節 児童養護施設における自立支援
第5節 児童養護施設における自立支援の課題
第6節 考察
第4章 アフターケアからみた子どもの自立を促すインケア
第1節 研究目的と方法
1.研究目的
2.研究方法
第2節 退所者の困難とその背景にある要因
1.退所者の困難
2.退所者の困難の背景にある要因
第3節 問題解決に至る退所者の強み
第4節 インケアにおいて子どもの自立を促すために必要な支援
第5節 考察
終章 児童養護施設で育つ子どものレジリエンスと自立支援
第1節 研究のまとめ
1.回復のための個人と環境の相互作用のプロセスとしてのレジリエンス概念
2.退所者のライフストーリーにみるレジリエンス
3.施設職員の自立観の形成とレジリエンスを促す自立支援
4.児童養護施設のインケアにおける自立支援をアフターケアから提起する
第2節 児童養護施設で育つ子どもの自立支援の課題
1.子どもと職員の信頼関係の構築
2.地域レベルでの自立支援
引用・参考文献
おわりに
前書きなど
序章 なぜ社会的養護の子どもの自立に着目するのか
(…前略…)
第4節 研究目的と本研究の構成
本研究の目的は、児童養護施設で育つ子どもへの自立支援の課題を明らかにすることにある。先行研究の検討から自立支援の課題について、課題①「個々の子どもや若者の自立のプロセスで生じるニーズや自立支援の課題を子どもや若者がおかれた文脈から明らかにすること」、課題②「支援者が自立や自立支援をどのように捉え、実践しているのかを明らかにすること」、課題③「子どもや若者の困難からの回復に着目すること」が挙げられる。
課題①について、本研究では児童養護施設で育った当事者の語りに基づいて、児童養護施設で育ち自立するプロセスに着目し、必要とされる自立支援を明らかにした。課題②について、支援者の語りにより、行っている自立支援がどのような文脈で構築されているのかを明らかにした。さらに、課題①で明らかになった当事者のニーズと課題②で明らかになった支援者の実践について、重複するものと葛藤が生じるものとを整理し、児童養護施設の自立支援の課題を明らかにした。
また、課題③について、子どもや環境の強みを活かし困難から回復することを促す自立支援を提案するために、本研究を貫く分析の視点として“逆境にもかかわらず回復する”という意味で使用されるレジリエンスに関する理論に着目した。レジリエンスは、各国の対人支援やソーシャルワークの分野においてもさかんに議論されてきており、「『レジリエンス』は、今やソーシャルワークの学術文献の中で『キーワード』であり、焦点となっている関心事である」とされている(Garret 2016: 1909)。ソーシャルワークなどの対人援助の分野では、レジリエンス概念は、システム理論や社会構成主義に影響を受け論じられており、人が環境との相互作用の中で困難から回復することを促す実践のあり方を提示するために有効であると考えられる。
ソーシャルワークのストレングス視点を発展させたSaleebeyは「実践とは、ワーカーの意味(理論)、クライアントの意味(ストーリーとナラティブ)、文化の意味(神話、儀式、様式)が交わる交差点」であると表現している(Saleebey 1994: 351)。本研究では、児童養護施設の自立を促すソーシャルワーク実践について、支援者の実践(ワーカーの意味)、児童養護施設で育った若者の生い立ちの意味づけ(クライエントの意味)、またこれらが浸っている文化の意味が、相互に影響を与える中で生じている葛藤や一致点を探り、児童養護施設で育つ子どもの自立支援の課題を明らかにした。具体的には以下の通り研究を進めた。
①児童養護施設退所者のライフストーリーにおけるレジリエンス(第2章)
児童養護施設を18歳以上で退所した10人の若者を対象に、「個人のライフに焦点をあわせてその人自身の経験をもとにした語りから、自己の生活世界そして社会や文化の諸相や変動を全体的(ホリスティック)に読み解こうとする質的調査法の一つ」(桜井2012: 6)であるライフストーリーインタビューを行い、彼らの語りの中にみられる回復のプロセス、すなわちレジリエンスを明らかにした。
②児童養護施設職員の自立観と自立支援(第3章)
児童養護施設において、子どもの自立支援の一端を担う施設職員が、児童養護施設で育つ子どもの自立に対してどのような支援観(自立観)を持ち、どのような支援を行っているか施設職員へのインタビュー調査から明らかにした。研究目的に沿って以下の4点のリサーチクエスチョンに沿って分析を行った。RQ.1 職員はどのような児童養護施設の子どもの自立観を持っているか。また、どのように自立観を形成してきたか。RQ.2 職員は児童養護施設の子どもの自立の課題をどのように捉えているか。RQ.3 職員はどのようなストラテジーに基づき自立支援を行っているか。RQ.4 職員は児童養護施設の自立支援の課題をどのように捉えているか、である。
③アフターケアからみた子どもの自立を促すインケア(第4章)
児童養護施設を退所後3年間で連絡が途絶える退所者が3割にのぼること(全国社会福祉協議会2017)や、児童養護施設でのアフターケアが未整備な現状があることから、施設職員が退所者の現状を知る機会は限られていると考えられる。したがって退所者へのアフターケアを通して退所者と関わっている相談員へのインタビュー調査から子どもの自立を促すために必要な児童養護施設のインケアからの自立支援のあり方を明らかにした。
本研究では、以上の3点の研究の考察をもとに終章で総合考察を行い、児童養護施設で育つ子どもの自立支援の課題について論じた。