目次
はじめに
地図
Ⅰ 世界で最も美しい島から砂糖の島へ
第1章 コロンブスによる「発見」――先住民の死滅、奴隷労働による繁栄へ
第2章 キューバ社会と「人種」――人種的調和は夢か現か
第3章 海賊の時代――要塞都市の誕生
第4章 砂糖モノカルチャーの形成――米国の砂糖農場への道
第5章 ヤラの叫び――第一次独立戦争①
第6章 バラグアの抗議――第一次独立戦争②
第7章 「キューバ独立の父」ホセ・マルティ――第二次独立戦争①
第8章 メイン号爆破事件の不思議――第二次独立戦争②
Ⅱ 真の独立を目指して――革命成功
第9章 モンカダ兵営襲撃――革命の始まり
第10章 グランマ号――革命の勝利は嵐の海を漂う小さなヨットに託された
第11章 「師」マルティの弟子として――フィデル・カストロ・ルス①
第12章 先人の経験から学び、最後に革命を成功させた人――フィデル・カストロ・ルス②
第13章 「ラテンアメリカの旅」――エルネスト・ゲバラ①
第14章 「チェ」として生きる――エルネスト・ゲバラ②
【コラム1】チェ・ゲバラ、イコンの旅
第15章 メルバ、アイデー、セリア――キューバ革命女性群像
Ⅲ 公正な社会を求めて
第16章 革命成功――いばらの道が始まる
第17章 反革命軍の侵攻――薄氷の勝利
第18章 ミサイル危機――もしも公開して設置していたならば……
第19章 平等主義体制――「乏しきを分かち合う」
第20章 「ソ連化」の時代――「これはキューバらしい社会じゃない」
第21章 ソ連解体の衝撃――生き残りをかけて
第22章 世界一厳しい制裁法――ヘルムズ・バートン法
第23章 マイアミのキューバ人――反キューバの牙城から「普通の米国市民」へ
第24章 半世紀ぶりの国交回復――「米国の限界」の壁は厚かった
Ⅳ キューバ風社会主義
第25章 部分的経済自由化のもとで公正な社会を目指す――2019年憲法
第26章 国際主義――ヘンリー・リーブ隊、識字教育、ラテンアメリカ主義
第27章 キューバ共産党――宗教信者も入党
第28章 カリブ海の小さな「科学大国」――「科学技術なくして未来なし」
第29章 キューバの女性たち――社会変革の推進力
第30章 キューバの医療――高度な医学と地域に根差したファミリードクター制度
第31章 5種の新型コロナワクチンを開発――「無い無い尽くし」の中で
第32章 知の社会を目指して――教育システム
第33章 キューバ野球の歴史――19世紀から現代まで
第34章 キューバの宗教――豊かな民衆信仰の世界
第35章 文化政策――1に教科書、2に教科書、3にも教科書を
Ⅴ 花開く芸術
第36章 音楽大国への歩み――キューバ音楽①
第37章 不幸な結婚が生んだ混血美女――キューバ音楽②
第38章 音楽パラダイスへの誘い――キューバ音楽③
【コラム2】『ノーチェ・トロピカル』に救われて
第39章 キューバ文学の醍醐味――トランスレイション・スタイル
第40章 現代キューバの作家たち――空白期以降の小説作品
第41章 ヘミングウェイをキューバに取り戻す――『老人と海』はどこで書かれたのか
第42章 キューバ映画を楽しむ――革命の理想と現実を映し出す
第43章 キューバ現代アートの魅力――アートに息づくキューバン・アイデンティティ
第44章 ハバナの風景――旧市街、セントロ・ハバナ、新市街、そして海
第45章 キューバの世界遺産――トリニダーとロス・インヘニオス渓谷
第46章 キューバのカーニバル的祝祭――人生はカーニバル(La vida es un carnaval)
【コラム3】「キューバの至宝」アリシア・アロンソ
Ⅵ 食の楽しみ
第47章 キューバ料理――海洋国家でありながら強い肉料理指向
第48章 ラム酒――キューバの国民的スピリッツ
第49章 コーヒー――国民のアイデンティティ形成に深く関与
第50章 ハバナ葉巻――愛煙家にとっての垂涎の的
参考文献
前書きなど
はじめに
どこまでも続く白砂の海岸に亜熱帯の太陽の光がさんさんと降り注ぎ、澄み切った水色の海面には小さな魚が飛び跳ねる。街角では躍動的な音楽が鳴り響き、子どもも、大人も、腰をしなやかにくねらせて踊る。厳しい経済状況が伝えられているにもかかわらず、人々は底抜けに明るい。
キューバの魅力は自然や混血の音楽や国民性だけではない。キューバ野球の強さは野球ファンでなくても知っている。ハバナを訪れると、100年の歴史を誇るアリシア・アロンソ大劇場が迎えてくれる。ここで演じられるクラシック・バレエは国民のだれもがこよなく愛する、キューバの国技である。絵画をはじめとする現代アートの新鮮さやレベルの高さも「知る人ぞ知る」といったところだ。
カリブ海の小国といわれるが、キューバは「医療大国」であり、「科学技術大国」である。マイケル・ムーア監督の映画『シッコ』によって医療レベルの高さや医療制度のすばらしさを知った人々も少なくないであろう。コロナ禍では、米国の経済封鎖政策のために、培養液も薬品の情報もまったく得られないという「無い無い尽くし」の中で、新型コロナウイルス用のワクチンを5種も開発した。革命直後から科学立国を目指し、バイオテクノロジーの発展に力が注がれてきた成果である。価格も安く、効果の高いキューバ・ワクチンは感染拡大に苦しむ世界の貧しい諸国の救世主となった。
キューバは「国際協力大国」でもある。世界各地のスラム街や無医村では多くのキューバ人医師が、現地の人々と同じ暮らしをしながら、無償で住民の治療に取り組んでいる。自然災害の発生が報じられれば、どんなに遠隔の地であっても、いち早く救援隊が駆けつける。キューバの支援で文字を読めるようになった人々も30カ国、およそ1000万人に上る。貧しい第三世界諸国に対する無償援助はキューバの国是である。
米国のキューバに対する経済封鎖は「世界一厳しい」といわれている。革命直後から始まり、共和党政権、民主党政権を問わず、年々強化されてきた。そればかりか、1990年代初頭には経済的に依存していたソ連が解体して未曽有の経済危機に見舞われ、国家の存亡すら取り沙汰されるほどであった。これほど過酷な状況が、絶え間なく続く中で、キューバはなぜ生き永らえることができたのだろう。しかも、貧しい人々や虐げられた人々を守るという革命の基本理念を見失うことはなかった。本書ではその謎に迫っていきたい。
(…後略…)