目次
日本語版新版への序文
初版 まえがき
新版 まえがき
序章
概念、定義、測定基準
概念――貧困の意味
定義――貧困と非貧困の識別
測定基準――定義を操作化する
なぜ概念が重要なのか
各章とそのテーマ
第1章 貧困を定義する
貧困を定義するためのアプローチ
広い定義か狭い定義か
物質的な資源か生活水準か
物質的な資源かケイパビリティか
絶対的/相対的の二分法を超えて
「絶対的」貧困と「相対的」貧困
ニーズを理解する
ラウントリーの読み直しと絶対的貧困という考え方が含意すること
絶対性と相対性の和解
社会的排除
一般の人々の貧困観と政治的機能
結論
第2章 貧困を測定する
〈なぜ〉と〈どのように〉の問題
〈なにが〉の問題
貧困の指標
貧困の基準
〈だれが〉の問題
だれが決めるのか
分析の単位
比較の対象
結論
第3章 不平等、社会的区分、さまざまな貧困の経験
不平等、社会階級、二極化
貧困の経験
ジェンダー
「貧困の女性化」?
隠された貧困
経済的依存
自己犠牲
時間
個人か世帯か
家族、労働市場、国家
「人種」と民族
貧困に陥る比率
人種差別と人種差別主義
人種という基準で行われるステレオタイプ
障害
貧困に陥る比率
いくつかの原因
排除と差別
年齡
老年期
子ども期
地理
結論
第4章 貧困についての言説――〈他者化〉から尊重・敬意へ
〈他者化〉と言説の力
歴史に根ざして
二〇世紀終盤から二一世紀にかけてのラベリング
「P」ワード
貧困の表現
スティグマ、恥辱、屈辱
尊厳と尊重・敬意
結論
第5章 貧困とエイジェンシー――〈やりくり〉から〈組織化〉へ
エイジェンシー
エイジェンシーと構造
エイジェンシーのモデル
エイジェンシーのタイプ
〈やりくり〉
コーピングの戦略
個人的資源
社会的資源
資源の増大
〈やりかえし〉
「日常の抵抗」
心理的抵抗・言説による抵抗
〈ぬけだし〉
〈組織化〉
組織化を制約するもの
制約の克服
結論
第6章 貧困、人権、シチズンシップ
人権
シチズンシップ
シチズンシップの権利
シチズンシップと〈参加〉
〈声〉
経験による専門知識
影響力のない〈声〉?
「哀れみではなく力を」
エンパワメント
結論
終章――概念からポリティクスへ
重要なテーマ
構造とエイジェンシー
動的な力学とプロセス
言説と表象
実体験からの視点と専門知識
研究、政策、実践
調査研究
政策と実践
再分配のポリティクス、承認と尊重・敬意のポリティクス
補記
初版 監訳者解説
新版 監訳者解説
註
参考文献
索引
前書きなど
日本語版新版への序文
「貧困とはなにか」第二版の日本での出版がなされ、日本の読者のみなさまにあてて序文を書くことができることを、うれしく思います。引き続き、松本伊智朗氏が監訳の労をお取りくださいました。
私は、二〇一一年に日本を訪問致しました。その際、本書の初版についてずいぶん議論を行い、それはとても楽しいものでした。本書の鍵概念はエイジェンシーですが、私は「個人のエイジェンシー」の考え方についてお話をし、日本のような集合的な志向を持つ社会について思いを致すことはありませんでした。この新版においてもエイジェンシーは中心的な概念ですが、その議論をするにあたって私は、エイジェンシーは関係的なものであり、他者との諸関係のなかで理解されるべきであることを強調しています。したがってそれは、きわめて個人的なものとしてではなく、本書で示したように、その行使には集合的な作用を強く受けるものとみなすべきです。新版のエイジェンシーに関する章は初版よりずいぶん長くなっていますが、それはこの間に出された多くの豊かな文献の成果を取り入れたためです。
加えてこの章では、そして本書全体を通して、「不安定」がもたらす影響について、初版に比較してより大きな注意を払っています。不安定は、貧困下にある人々の生活といのちをすり減らしていくものです。私は、初版ではこの点に十分触れることができていなかったと感じていました。エイジェンシーの関係的性質の強調は、貧困の関係的な性格それ自体の強調にも反映しています。
新しい研究成果を取り入れるためのページを割くために、初版にあった社会的排除に関する章をなくすことにしました。初版を執筆したとき、社会的排除の概念は、政治的、学術的に注目を集めていました。いまでは、そうではありません。そしてまた、重要で本書に含めるべきだと私が感じる社会的排除に関する新しい研究成果も、ほとんどありません。したがって、私は社会的排除に関するいくつかの分析を他の章に、とくに貧困の定義に関する章に統合することにしました。社会的排除と貧困の関係に関するより詳細な説明は、本書の初版をご覧頂ければと思います。
社会的排除に関する章を削除したことで、貧困に対する人権アプローチについてより深く、そしてまたそれが持つ政策的、実践的な含意に関する私の分析についてより詳細に展開することができました。もちろん、イギリスと日本の政策的環境には大きな違いがあります。しかしそれでもなお、本書で述べられた基本的な考え方が日本の文脈においても有効であることを私は願っています。