目次
はじめに――いま、なぜ「新しい社会的養育ビジョン」なのか[浅井春夫]
Ⅰ部 社会的養護の事実・現実から出発を
1 「新しい社会的養育ビジョン」をどう読むか――提案の背景と考え方をめぐって[浅井春夫]
はじめに――「ビジョンvision」が子どもの最善の未来図であるために
1 「社会的養護の課題と将来像」の見直しと「ビジョン」の提案
2 「社会的養護の課題と将来像」の何が不十分で、残された課題は何であったか
3 「社会的養護」と「社会的養育」概念はどう違うか―概念の転換はいかなる意図をもって提起されているか
4 「ビジョン」提案の背景と工程
5 真のビジョン(vision)を具体化するための提案
まとめにかえて――社会的養護のあり方を真摯に問う
2 社会的養護の現実を踏まえた改革の課題――児童養護問題の視点から[堀場純矢]
はじめに
1 「新しい社会的養育ビジョン」の問題点
2 児童養護問題を踏まえた家庭支援の方向性
3 児童養護施設の小規模化・地域分散化に向けた課題
おわりに
3 諸外国における里親制度の実態から考える――社会的自立はどう保障されているか[黒川真咲]
はじめに
1 オーストラリア
2 カナダ オンタリオ州
3 アメリカ
4 日本において社会的自立はどの程度保障されているのか
おわりに
4 グループホーム実践から社会的養護の展望を探る――児童養護で積み重ねてきた実践をつなぐ[中山正雄]
1 わが国におけるグループホームの開始
2 施設分園型グループホームの発展
3 東京のグループホームの取り組みの背景とめざしたもの
4 グループホームの実績を見る
5 家庭と同様の養育環境とグループホームの養育環境
6 公的責任として必要な施設の役割
5 戦後日本の児童養護施設の歩みと到達点――児童福祉法制定から現在まで[片岡志保]
はじめに
1 児童福祉法ならびに児童福祉施設最低基準の変遷
2 児童養護施設で暮らす子どもの実態(入所理由、親の有無等)の変遷
3 児童養護問題に対する実践者の取り組み
6 戦後日本における里親制度のはじまり――その発展と挫折[下村功]
はじめに
1 日本の「里親」の歴史
2 終戦直後の児童福祉
3 児童福祉法制定と里親制度のはじまり
4 里親制度推進とホスピタリズムの指摘
5 里親制度の展開
6 ホスピタリズム論争と里親制度
7 里親制度への逆風
まとめ
コラム 「新しい社会的養育ビジョン」を受けて――児童養護施設を卒園した卒園生の声から[横尾知花]
Ⅱ部 これからの社会的養護の発展のために
7 いま発展させるべき子どもの権利とは何か――「ビジョン」はいかなる権利保障をめざすのか[村井美紀]
1 子どもの権利条約に見る「子どもの権利」と日本の子どもの権利
2 社会的養護における「子どもの権利」の現状
3 改正児童福祉法と「ビジョン」における課題
おわりに―子どもが求める権利保障とは
8 児童相談所・一時保護改革で問われていることは何か――子どもの現実と権利保障の視点から問う[茂木健司]
1 一時保護制度の意義
2 一時保護の実情
3 新しい養育ビジョンにおける児童相談所と一時保護所の記載とその検討
4 子どもの権利保障機関としての児童相談所と方法としての一時保護(所)のあり方
5 一時保護所の専門スタッフ
6 施設内学校(学級)の設置
7 ケアワーカーの専門性とスーパービジョン体制の確立
9 要支援家庭のための政策と実践を求めて――地域を基盤にした支援策とは何か[望月彰]
1 子育てをめぐる関係性
2 地域を基盤にした支援策
3 地域子育て支援体制における社会的養護の役割
10 児童養護施設における自立支援――自立支援強化事業をはじめとする東京都の取り組みを中心に[早川悟司]
はじめに
1 義務教育修了後の就学保障
2 東京都自立支援強化事業の成り立ち
3 社会的養護における自立支援の今後
おわりに
11 日本の児童養護が培ってきたものを土台とした方向性を提起する――社会的養護のあり方検討の前提は妥当なのか[黒田邦夫]
はじめに
1 社会的養護のあり方検討の前提は妥当なのか
2 「新しい社会的養育ビジョン」の描く社会的養護システムの問題
3 わが国の児童養護施設の方向性について
まとめ
まとめにかえて[黒田邦夫]
付録 児童養護施設等の大学等進学のための奨学金
編著者紹介
前書きなど
はじめに――いま、なぜ「新しい社会的養育ビジョン」なのか
(…前略…)
本書の構成
本書は大きくⅡ部構成としており、Ⅰ部は「社会的養護の事実・現実から出発を」、Ⅱ部は「これからの社会的養護の発展のために」という内容となっている。Ⅰ部は、「ビジョン」の読み方、児童養護の改革課題、諸外国における里親制度の実際、グループホームの実践から社会的養護の展望を探る、戦後日本の児童養護施設および里親制度の歩みと到達点となっており、Ⅱ部は子どもの権利論、児童相談所・一時保護改革の課題、コミュニティにおける要支援家庭支援策、児童養護施設における自立支援の取り組み、日本の児童養護の方向性の提起などとなっている。
わが国の社会的養護を検討する上で必要なテーマを基本的には網羅した内容となっており、「ビジョン」をめぐる問題と論点を通して、日本の児童養護のあり方を真摯に議論していく上で、必要な問題提起と提言をしている。具体的な議論は論証的に事実を積み重ねながら、課題に関してもできるだけ整理することで提言・提案を示している。
本書は、コラムを除いて総勢11名の論稿で構成している。私たちの基本的なスタンスは、施設か里親制度かという二者択一的な袋小路に入るような議論をするのではなく、包括的な社会的養護のあり方を検討し、変革を重ねていく中で選択肢が豊富に準備されていなければならないという観点で貫く努力をしている。わが国における施設養護に関して、さまざまな課題があることもまた直視しなければならないと考えている。
(…後略…)