目次
はじめに
Ⅰ 日本の移民政策はなぜ定着しないのか
1 多文化共生政策の展開と課題【駒井洋】
2 日本の社会と政治・行政におけるエスノ・ナショナリズム【柏崎千佳子】
Column 日本の移民政策はなぜ立ち遅れているのか【石川クラウディア】
3 人口政策と移民
(1)低出生力下における国際人口移動【是川夕】
(2)日本における人口政策と移民/外国人【鈴木江理子】
Ⅱ 出入国政策
4 入国審査、退去強制、在留管理の政策
4-1 歴史的概観【明石純一】
4-2 情報法としての出入国管理及び難民認定法・「情報の収集(取得)」に関する一考察【髙橋済】
4-3 入管収容の目的は何か――「在留活動禁止説」を批判する【児玉晃一】
Column 外国人管理の歴史と在日コリアン【全泓奎】
5 外国人受入れ政策――選別と排除
5-1 サービス産業と外国人女性
(1)看護師・介護士【小川玲子】
(2)家事労働者【鹿毛理恵】
5-2 外国人技能実習制度の歴史と今後の課題【上林千恵子】
Column 司法の現場から【大坂恭子】
5-3 日系人
(1)日系南米人【松宮朝】
(2)日系フィリピン人【高畑幸】
5-4 日本の外国人高度人材受入れ政策の検証【倉田良樹・松下奈美子】
5-5 留学生政策【佐藤由利子】
6 戦後日本の難民政策――受入れの多様化とその功罪【人見泰弘】
Column シリア難民【橋本直子】
Ⅲ 社会統合政策/多文化共生政策
7 歴史と展望
7-1 永住と国籍取得【近藤敦・陳天璽】
7-2 日本の統合政策――外国人政策の改革の展望と課題【井口泰】
7-3 中国帰国者、インドシナ難民に対する初期指導と課題【長谷部美佳】
7-4 自治体の外国人住民施策
(1)自治体と外国人住民【渡戸一郎】
(2)オールドタイマーと自治体政策【山田貴夫】
Column インターカルチュラル・シティと多文化共生2.0【山脇啓造】
8 言語・教育政策
8-1 日本語習得支援【野山広】
8-2 子どもの教育【佐久間孝正】
Column 外国ルーツの子どもと学校【小島祥美】
8-3 外国人学校
(1)朝鮮学校【山本かほり】
(2)ブラジル学校【リリアン テルミ ハタノ】
(3)多文化共創社会における外国人学校の可能性【郭潔蓉】
9 差別禁止法制【窪誠】
Ⅳ 移民政策の確立に向けて
10 諸外国の移民政策に学ぶ
10-1 アメリカとカナダの移民政策――移民・非正規移民・難民の受入れと統合政策【手塚沙織】
10-2 オセアニア――オーストラリアの移民政策を中心に【塩原良和】
10-3 ヨーロッパ
(1)ドイツの移民政策――「非移民国家」からの転換【昔農英明】
(2)フランス【宮島喬】
(3)イギリスとEU【柄谷利恵子】
10-4 アジア
(1)東アジア(韓国・台湾)【宣元錫・武田里子】
(2)東南アジア【石井由香】
(3)西アジア【錦田愛子】
11 日本社会を変える
11-1 社会を変える市民運動ネットワークの土台――政策形成・決定者が移住者の権利保護とその促進を高らかに訴えられる「雰囲気」のために【大曲由起子】
Column 非正規滞在者の支援活動【加藤丈太郎】
11-2 地域の国際交流協会による外国人支援【榎井縁】
Column 移住者と家族の心の拠り所としての「教会」【津田友理香】
11-3 結婚移住女性と地域社会
(1)都市型結婚【小ヶ谷千穂】
(2)地方(農村)の結婚移住女性【賽漢卓娜】
11-4 当事者による活動/運動/組織化
(1)兵庫県の「外国人」コミュニティの自助活動【吉富志津代】
(2)東北における「多文化・多民族共生」の課題と展望【李善姫】
Column 在日コリアンの当事者活動【金朋央】
11-5 移住者の第二世代による日本社会への発信――浜松市のニューカマー第二世代を中心に【池上重弘】
Column 多様な子どもたちと考える名古屋の未来【近藤大祐】
Ⅴ 学会設立10周年記念座談会
移民政策学会のこれまで、これから【井口泰・石川えり・児玉晃一・駒井洋・近藤敦・鈴木江理子・吉富志津代・渡戸一郎】
移民政策学会と栖原氏【原田麻里子】
資料篇 戦後の日本と諸外国における外国人/移民政策関連年表【鈴木江理子】
索引
執筆者等一覧
前書きなど
はじめに
2008年5月17日に創設された移民政策学会は、2017年5月をもって創設10周年を迎えた。この間、本学会は、着実に会員数を伸ばすとともに、多くの会員の熱意と努力に支えられ、年数回の学会大会開催と学会誌『移民政策研究』刊行を中心に、順調に充実・発展することができた。そこで創設10年の節目に、その成果を学会の総力を挙げて集成し、広く社会に提起することを目指し、『移民政策のフロンティア――日本の歩みと課題を問い直す』を10周年記念論集として刊行することとなった。
(…中略…)
本書は、上記のようなミッションを掲げて出発した本学会の10年の歩みを振り返るとともに、日本における移民政策の展開と課題を体系的に掘り下げることを目指して編纂された。刊行委員会における議論を通じて、取り上げるべきテーマや項目は体系的に整理され、また各執筆者の尽力によって内容的にも充実したものとすることができた。
本書が日本の移民政策のあり方を学術的に、あるいは実践的に問い直し、よりよい方向に前進させるひとつの礎になることを、刊行委員会として念じている。
(…後略…)